(ブログ記事はお休みします)
今日は何の日…?。

今日は「野菜の日」です。
8月31日は、野菜の日です。「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから。野菜のよさを見直してもらおうと、1983年9月に食料品流通改善協会や全国青果物商業協同組合連合会など9団体が制定しました。
その他は以下の通りです。
独立記念日 (マレーシア)
1957(昭和32)年、マラヤ独立宣言により現在の西マレーシアがマラヤ連邦として独立しイギリス連邦内の独立国となりました。
1963年にはシンガポールと東マレーシアを加えてマレーシア連邦を結成し、1965(昭和40)年にシンガポールが分離独立して現在の形になりました。
--------------------------------------------------------------------------------
天長節
1912(大正元)年と1913(大正2)年に実施しました。大正天皇の誕生日です。
1914(大正3)年以降は10月31日の「天長節祝日」で大正天皇の誕生日を祝うようになりました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
「総括質疑」奮闘…&事後報告…。
明日は一泊研修に出かけてしまうので、なんとか今日中に終わらせたいところですが、なかなかどうして…。
昨日の事後報告。
①「平成22年度神奈川県・座間市合同総合防災訓練」実施、参列。
10:00~12:00(体験コーナーは9:00~13:00)、会場は相模川グラウンドを主会場(中央会場)に、座間市総合福祉センター、座間市立青少年センターで実施。
神奈川県西部地域を震源とするマグニチュード7規模の地震発生を想定、国の機関や民間団体など約100団体が参加し、①自主防災組織を中心とした地域防災力の強化②関係各機関の相互連携体制の強化③住民等の防災意識の高揚④各種対策及びマニュアル・協定等の検証を目的として実施。
▼多重衝突現場訓練(座間市消防本部、他)

▼県警、救助犬による救出救助訓練(神奈川県警察第一機動隊、他)

▼ヘリによる医療班搬送訓練(在日米軍、他)

▼救出、消化、排煙訓練(横浜消防局、他)

▼ヘリによる負傷者救助、搬送訓練(川崎消防局、他)

…今日の神奈川新聞の記事では参加者は3,000人とのこと。
②「さがみ野さくら自治会・ビアパーティ」開催、参加。
15:00~17:00の開催を予定していましたが、何やかんだでずれ込み15:20~17:30となりました。もちろん自治会役員さんたちはそれより早く準備に取りかかり、後片付けとてんやわんや…。会場はさくら自治会館。
私も防災訓練出席後家に飛んで帰り、昼食を簡単に済ませパーティー会場へ。余興の楽器演奏の準備など。頭から何から全身から汗が滝のように流れる状況。
パーティー参加者は役員含めて約40人程度。自治会加入世帯50%の参加率。スイカ割り(新聞紙を丸めた棒で軽く当てるだけ)ゲームなどで盛り上がり、軽音楽ショー&皆で歌おう(歌・楽器演奏/沖本も出演)でさらに盛り上がり、無事終了。生樽ビールも40㍑がきれいに無くなりました。

今回の総合防災訓練は行政や各関係機関による「公助」の総合力を知る良い機会でしたが、市民・県民にとって一番重要なのは地域力の「共助」だと思っています。
昔は自然に育まれていた地域力も今では衰退する一方で、自治会加入率はどんどん低下しています。我が自治会もこうした行事を通じて、隣人との繋がりやコミュニケィションを育む活動を展開しています。一部の住民の活動や参加に留まらないよう試行錯誤の連続ですが、地道に続けていくしかありません。
今日は何の日…?。

今日は「冒険家の日」です。
8月30日は、冒険家の日です。1970(昭和45)年に植村直巳がマッキンリー単独登頂に成功し、1965(昭和40)年には同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボート下りし、1989(平成元)年に堀江謙一が小型ヨットで太平洋を横断した日です。
その他は以下の通りです。
富士山測候所記念日
1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開設しました。
大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となりました。
--------------------------------------------------------------------------------
マッカーサー進駐記念日
1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着しました。
--------------------------------------------------------------------------------
ハッピーサンシャインデー
「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せから。太陽のような明るい笑顔の人のための日です。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
総合防災訓練&自治会ビアパーティー
…体力的に疲れきってしまったので、詳しい報告は明後日ということでご勘弁願います。
今日は何の日…?。

今日は「焼き肉の日」です。
8月29日は、焼き肉の日です。「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せから。全国焼き肉協会が1993(平成5)年から実施してます。
その他は以下の通りです。
文化財保護法施行記念日
1951(昭和26)年に制定しました。
1950(昭和25)年、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行されました。
前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定されました。
--------------------------------------------------------------------------------
ベルばらの日
1974(昭和49)年、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されました。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録しました。
--------------------------------------------------------------------------------
ケーブルカーの日
1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させました。
--------------------------------------------------------------------------------
県の記念日 (秋田県)
秋田県が1965(昭和40)年に制定しました。
1871(明治4)年7月14日(新暦8月29日)、廃藩置県により「秋田県」という名前が初めて使われました。
--------------------------------------------------------------------------------
洗礼者ヨハネの祝日
聖ヨハネがヨルダン河で洗礼を受けて間もない頃、ユダヤの分国王ヘロデは弟の妻ヘロディアを横取りし自分の妻としました。
それを批判したヨハネはヘロディアに憎まれ地下牢に閉じ込められました。
ヘロデはヨハネに一目置いていたため、ヨハネを処刑しようとはしませんでした。
しかし、ヘロディアはヘロデの誕生日の宴席で娘のサロメにヨハネの首がほしいと言わせ、ヘロデはヨハネの首をはねさせました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
(ブログ記事はお休みします)
今日は何の日…?。

今日は「バイオリンの日」です。
8月28日は、バイオリンの日です。1880(明治13)年8月28日、東京・深川の楽器職人・松永定次郎が、初の国産バイオリン第一号を完成させた日です。
その他は以下の通りです。
民放テレビスタートの日
1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始しました。
初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報だったが、放送の不慣れからフィルムを裏返しにかけてしまったため、3秒ほどで中止されました。
--------------------------------------------------------------------------------
気象予報士の日
1994(平成6)年、第1回の気象予報士国家試験が行われました。合格率は18%でした。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
9月議会(第3回定例会)の議案と日程…。

9月議会(第3回定例会)に提出される議案ならびに日程は以下の通りです。
第3回定例会付議案件一覧表
一連 番号 | 議案 番号 | 件 名 |
1 | 44 | 平成22年度座間市一般会計補正予算(第2号) |
2 | 45 | 平成22年度座間市国民健康保険事業特別会計補正予算 (第1号) |
3 | 46 | 平成21年度座間市水道事業会計決算の認定について |
4 | 47 | 平成22年度座間市一般会計補正予算(第3号) |
5 | 48 | 平成22年度座間市国民健康保険事業特別会計補正予算 (第2号) |
6 | 49 | 平成22年度座間市老人保健特別会計補正予算(第2号) |
7 | 50 | 平成22年度座間市公共下水道事業特別会計補正予算 (第1号) |
8 | 51 | 平成22年度座間市介護保険事業特別会計補正予算(第 1号) |
9 | 52 | 座間市火災予防条例の一部を改正する条例 |
10 | 53 | 神奈川県後期高齢者医療広域連合規約の変更に関する協 議について |
11 | 54 | 道路の路線の認定について |
12 | 55 | 道路の路線の認定について |
13 | 56 | 道路の路線の認定について |
14 | 57 | 道路の路線の認定について |
15 | 58 | 道路の路線の認定について |
16 | 59 | 道路の路線の認定について |
17 | 60 | 道路の路線の認定について |
18 | 報告 13 | 専決処分の報告について(和解及び損害賠償の額を定め ることについて) |
19 | 報告 14 | 専決処分の報告について(和解及び損害賠償の額を定め ることについて) |
議 会 日 程
月 日 | 曜 | 内 容 |
9月 3日 | 金 | 本会議/開会・提案説明・総括質疑 |
9月 9日 | 木 | 本会議/一般質問 |
9月10日 | 金 | 本会議/一般質問 |
9月13日 | 月 | 本会議/一般質問 |
9月15日 | 水 | 企画総務常任委員会・保健福祉常任委員会 |
9月16日 | 木 | 教育市民常任委員会・都市環境常任委員会 |
9月17日 | 金 | 基地対策特別委員会 |
9月21日 | 火 | 本会議/質疑(第四次座間市総合計画について) |
9月22日 | 水 | 委員会予備日 |
9月24日 | 金 | 議会運営委員会 |
9月27日 | 月 | 議会運営委員会 |
9月28日 | 火 | 議会運営委員会 |
9月30日 | 木 | 本会議/討論・採決 |
議会運営委員会後には「第四次座間市総合計画特別委員会運営協議会」が開かれ、計画策定の進捗状況の確認~議会としての今後の日程について協議。
また、各会派代表者による第1回「議会改革調査検討会」が開かれ、沖本は副会長を拝任しました。有権者の視点や意見を参考にしながら、また、他の自治体議会で取り組まれている先進的な改革を参考にしながら、座間市議会の改革に向け邁進して参ります。
今日は何の日…?。

今日は「寅さんの日」です。
8月27日は、「男はつらいよ」の寅さんの日です。1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画「男はつらいよ」シリーズの第1作が公開されました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
いよいよ議会モードに突入…。
いよいよ議会モードに突入します。

今日はその9月議会に向けて「一般質問」の原稿書き(パソコン入力)を始めたところですが、今議会では会派の代表として提出される議案に対しての「総括質疑」も任されているので、「一般質問」に取り掛かるのは遅いくらいかもしれません。
毎回のことですが文面化するのに時間を費やしています。
今日は何の日…?。

今日は「レインボーブリッジの日」です。
8月26日は、レインボーブリッジの日です。1993(平成5)年8月26日、東京で東日本最大の吊り橋、レインボーブリッジが開通しました。 レインボーブリッジは、全長798m、主塔の高さ126m、水面からの高さが50mの東日本最大の吊り橋です。
その他は以下の通りです。
人権宣言記念日
1789年、フランス国民会議が「人および市民の権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択しました。
--------------------------------------------------------------------------------
ナミビアの日
国連が制定しました。1990(平成2)年3月に独立したアフリカ南西部の国、ナミビアの自立を援助する日です。
1958年のこの日に南西アフリカ人民機構(SWAPO)が結成され、1966年のこの日にナミビア解放闘争が始まりました。
--------------------------------------------------------------------------------
シルマンデー、ユースホステルの日
ユースホステルの創始者アルト・シルマンを記念する日です。
シルマンはドイツの小学校教師だった。1909年のこの日、生徒たちと遠足に出掛けた時、突然の大雨のために小学校で雨宿りをしました。
しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになりました。
この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設しました。
世界中のユースホステルで記念行事が行われます。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
「座間市表彰審査委員会」…。
今年は「一般表彰」として18件(個人16件、団体2件)、「自治功労表彰」として11件の推薦があり、他の審査委員6名とともに公平・公正な視点で座間市表彰条例の規定に基づき審査を行いました。13時30分から始まり、終わったのは16時過ぎ。…規定というか判断基準はあるにせよ、選定するのは難しいものです。
今日は何の日…?。

今日は「即席ラーメン記念日」です。
8月25日は、即席ラーメン記念日です。日清食品が制定しました。1958(昭和33)年、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売しました。
その他は以下の通りです。
サマークリスマス
TBSの林美雄アナウンサーがパーソナリティーをしていたラジオ番組「パックインミュージック金曜2部」の中で、
「夏にもクリスマスのようなイベントを作ろう」ということで、林さんの誕生日を夏のクリスマスとして盛り上げようということになりました。
この日には、TBS近くの公園でささやかなイベントが開かれました。
--------------------------------------------------------------------------------
独立記念日 (ウルグアイ)
ウルグアイが1821年のポルトガルによるブラジルへの併合を経て、1825年のこの日に分離独立しました。
1828年のモンテビデオ条約で独立が承認されました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
志は同じ。有意義且つ煙まみれの時間を共有…。
夜は地域を超え党派を超えた議員数名と夕食を兼ね焼肉屋へ…。少しだけ(?)アルコールも注入しながらの座談会。地域も異なれば、出身(支援母体)も考えも異なりますが、「地方を“どげんかせんといかん”(古い?)」という志は同じ。有意義且つ煙まみれの時間をしばし共有しました。…明日、焼肉臭いかもしれません。

今日は何の日…?。

今日は「大噴火の日」です。
8月24日は、大噴火の日です。西暦79年8月24日に、イタリアのベスビオス火山が大噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没しました。1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのままの形で出現しました。
その他は以下の通りです。
ラグビーの日
1823年、イングランドのパブリックスクール・ラグビー校で開かれたフットボールの試合中に、興奮した生徒・ウィリアム・エリスがルールを無視してボールを抱えて相手チームのゴールへ突進しました。
これがラグビーの発祥であるとされています。
--------------------------------------------------------------------------------
愛酒の日
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日です。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
東海大相模高校野球部の報告会…。

私はたまたま他の用事があり市役所へ行ったのですが、議会事務局の職員から「今、東海大相模高校野球部の皆さんがが市長のところへ来られていて、来庁している他の議員さんたちは皆行かれてますよ」と言うので、せっかくの機会だし報告会が行われている3F庁議室へ…。
途中で入室することになって申し訳ないと思いつつ、庁議室へ入るいなや司会者(報告会進行役)からいきなり「沖本議員からも一言お祝いをの言葉をいただきます」と振られ(他の方々は既に祝辞を終えていたようです)、「…えっ!?。…なに!?。………おめでとうございます。TVの前で応援していました。優勝を逃し私も悔しかったですが、これを糧に皆さんまた頑張ってください」と慌てて率直な言葉を並べるが精一杯でした(笑)。
本当に東海大相模高校野球部の皆さんはよく頑張った!。あらためてその労をねぎらい、功績を称えたいと思います。
今日は何の日…?。

今日は「白虎隊の日」です。
8月23日は、白虎隊の日です。1868(明治元)年8月23日、戊辰戦争で会津藩の白虎隊20人が城下の飯盛山で自刃しました。会津藩では軍を年齢別に白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、白虎隊は最年少の班で16歳から17歳までの少年で編成されていた。
その他は以下の通りです。
奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
国際デーの一つです。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
21日、22日は地域行事が目白押し…。
総務省消防庁は20日、全国で熱中症により7月に救急搬送された人数(確定値)が前年比3.4倍の1万7750人だったと発表。3日に公表した速報値より70人増加。全国規模での統計を始めた2008年以降で最多だった。各地で猛暑日が続いたことが影響したとみている…。
>>>熱中症の救急搬送―総務省消防庁(時事通信) - Yahoo!ニュース
座間市では昨日21日と今日22日に「ひまわりまつり」が開催されています。
>>> 座間市観光協会「ひまわりまつり」
私も昨日家内と一緒に座間会場へ行ってきました。添付画像はあくまでも「暑いっ!」という表情です。猛暑の中、会場で忙しそうに右往左往されていた観光協会会長(前座間市長・星野氏)ならびにお祭り開催にあたってご尽力いただいている皆さんに敬意を表します。

今日は9時から開催された「第15回9人制おしどりバレーボール大会」に座間市体育協会副会長の立場で出席しました。この大会はかながわ・ゆめ国体開催を契機に開催されているもので、座間市在住の20歳以上の社会人男子、女子は既婚者に参加資格があり、9人制=男子3名・女子6名のチームで競技される。今回の大会には11チームが出場されています。

おし‐どり【鴛鴦】
1.カモ科の鳥。全長48センチくらい…。
2.夫婦などの男女がむつまじく、いつも一緒にいること。また、そういう男女のたとえ。「―夫婦」
座間市バレーボール協会の野島大会委員長に伺ったところ、ご夫婦で参加されている方もいるとのこと。大会名通りでよろしいことかと…。
また、16時から相模原市の相武台団地センター前で開催された「ふれあい夏祭り」に行ってきました。日頃から大変お世話になっている方からお招きがあり伺いました。団地や近隣の方々が主体となって催されるお祭りとしては、かなり大きな規模なので驚かされます。

この21日~22日は座間市では「ひまわりまつり」、「かにが沢盆踊り花火大会」などが開催され、近隣地域でも夏の諸行事が目白押し。「100歳以上の所在不明者問題」・「児童虐待問題」などが毎日のように報道され、地域の繋がりの希薄化が問われていますが、こうした地域活動が広がれば希薄化歯止めの一助となることは間違いありません。
今日は何の日…?。

今日は「チンチン電車の日」です。
8月22日は、チンチン電車の日です。1903(明治36)年、東京電車鉄道が新橋~品川間の路面電車の営業を開始しました。この日が東京で初めてチンチン電車が走った日です。
その他は以下の通りです。
天の元后聖マリアの記念日
「聖母マリアの被昇天祭」から8日目です。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
(ブログ記事はお休みします)
今日は何の日…?。

今日は「噴水の日」です。
8月21日は噴水の日です。1877(明治10)年、東京・上野公園の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました。落成したのは9月8日でした。
その他は以下の通りです。
献血記念日
1964(昭和39)年、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定されました。
売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていました。
この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていました。
1974(昭和49)年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立しました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)

オスカル君お昼寝中♪ posted by (C)けろぷら
今日は市民相談の件で、市役所ならびに社会福祉協議会の担当部署、担当者と意見交換。10月10日(日)に開催される「ひまわりフェスタ」の会場となる日産座間事業所の社内実行委員会会議に出席。締めくくりは座間市体育協会役員会へ。
今朝は暑さのせいで1時間早く起きてしまった。午前中はそこそこ快適だったが、体育協会役員会が終わった20時過ぎには目がショボショボ。たった1時間早く起きただけだが、微妙に身体のリズムが崩れたらしい…。
今日は何の日…?。

今日は「交通信号の日」です。
8月20日は、交通信号の日です。1931(昭和6)年8月20日、銀座の尾張町交差点や京橋交差点など34ヶ所に日本初の3色灯の自動信号機が設置されました。この3色は、光の波長が長く見やすい色だそうです。
その他は以下の通りです。
NHK創立記念日
1926(大正15)年、社団法人日本放送協会(NHK)が設立されました。
--------------------------------------------------------------------------------
蚊の日
1897(明治30)年、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、羽斑蚊類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見しました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
また、午後からは「座間市基地返還促進等市民連絡協議会」(遠藤市長をはじめ市議会、自治会連絡協議会、他で構成)の一員として「臨時基地視察」に参加しました。
視察先は米海軍厚木基地で、目的は米海軍厚木基地の防災施設、設備や防災に関わる資機材の見学。
なぜ、「臨時基地視察」が行われたかというと…。
↓↓↓今日の神奈川新聞に掲載されていた記事。
米海軍厚木基地と海老名市が覚書、大災害発生時に相互支援へ
米海軍厚木基地(大和、綾瀬市)と海老名市は18日、大災害が起きた際に相互支援を行うための覚書を交わした。大和、綾瀬の両市とは既に同様の覚書を結んでいる。同基地のエリック・ガードナー司令官は、さらに相模原、藤沢などの基地周辺5市とも、防災時の協力体制を築くための準備を進めていることを明かした。
< 中 略 >
ガードナー司令官は、災害時の対応について「基地の滑走路は、県の中心にあり、病人の輸送などにも役立つ」と強調した上で、「相模原や藤沢などと同様の覚書を交わしていく」と、ほかの自治体とも覚書を取り交わす意向を示した。
>>> 2010年8月18日 カナロコ ローカルニュース
…上記記事で「ほかの自治体とも覚書を取り交わす意向を示した」とあるように、座間市へも米海軍厚木基地から「防災に関する覚書を締結したい」という旨の申し出があり、また「是非、遠藤市長をはじめ座間市関係者に防災設備や機材を見ていただきたい」とのお招きを受け、今回の臨時視察となったわけです。
以下はその様子です。

▲会議室にて厚木基地の防災態勢(常備物資・設備)について説明を受ける

▲消防車両や消防資機材機材を見学

▲…!?、厚木基地内に残る第2次大戦中に作られたと思われる「壕」の所在地が記された地図

▲化学兵器や生物兵器などによる攻撃を受けた際に活用される機材(使われる事がないことを祈る…)

▲EMERGENCY OPERATION CENTER/INCIDENT MANAGEMENT TEAM(整備中) の部屋で最後の説明
今日は何の日…?。

今日は「俳句の日」です。
8月19日は、俳句の日です。8月19日の「819」が語呂合わせで「はいく」と読めることから。正岡子規研究家の坪内稔典さんらが提唱し、1991(平成3)年に制定しました。
その他は以下の通りです。
バイクの日
総務庁交通対策本部が1989(平成元)年に制定しました。「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せから。
バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日です。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
温度の差に天候の差…。
午後からは空の様子が怪しくなり、18時過ぎくらいでしょうか、広野台の事務所にいたら突然の豪雨。やんだかなと思い、自宅へ向かっていたら東原あたりは路面も濡れていないし、対向車もまたしかり。2kmかそこら離れているだけでこうも違うものなのか…?。
温度の差と天候の差にさんざんな一日でした。
ずっと探していた、アール・クルー(Earl Klugh)のアルバムCD「FINGER PAINTING」を近所の某レンタル屋さんで見つけることができました。思わず感激してしまいました。
レコード発売は1977年ですから33年前のもの。CDになったのは1997年で13年前。レコードは家の押入れ深く眠っていますが、今となっては聴く事もできず、「久しぶりに聴きたいなぁ~」と思うようになって、レンタルCDを探していて(買えば済む話?)ようやく発見できました。某レンタル屋さんのネットで検索した時は「在庫なし」と表示されていた気がしてたのですが、店内で何気なく「フュージョン」コーナーの「ア」を見ていたら、何とあるじゃありませんか。今までどこに目をつけていたんだよ?と自問自答。見つかる時はこんなものなのでしょうね。とにかく想い入れのあるアルバムなので良かった良かった。
…ちなみに、ファンの方には大変失礼な言い方になりますが、アール・クルーは現在でもバリバリの現役。2008年にアルバム「The Spice of Life」を発表、来日しライブも行っています。

▲1977年「FINGER PAINTING」ジャケット(アフロヘアーが懐かしい…。)

▲2008年「The Spice of Life」ジャケット
>>> アール・クルー - Wikipedia
>>> Get A Klugh; The Offical Site of Earl Klugh
>>> 沖本のお気に入りの曲 YouTube - Earl Klugh-Dr. Macumba
今日は何の日…?。

今日は「米の日」です。
8月18日は、米の日です。1978(昭和53)年、全国農業協同組合が制定しました。米の字を分解すると八十八になること、米を作るには88の手間がかかることが由来です。
その他は以下の通りです。
高校野球記念日
1915(大正4)年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会しました。
全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝した。第10回から会場が甲子園球場になり、学制改革により1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となりました。
--------------------------------------------------------------------------------
猛暑の特異日
猛暑となる確率の高い日です。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)

ある夏の甲子園 posted by (C)ケロ
今日は第92回全国高校野球選手権第11日(17日・甲子園)、ベスト8が決まった。
第1試合は成田(千葉)が接戦を制し、6-5で北大津(滋賀)を破った。成田は1952年以来、58年ぶりのベスト8進出。
第2試合は関東一(東東京)が早実(西東京)を10-6で破り、1985年以来、25年ぶりのベスト8進出。
第3試合は報徳学園(兵庫)が佐賀学園(佐賀)を13-5で破り、08年以来、2年ぶりのベスト8進出。
第4試合は史上6校目の春夏連覇を狙う興南高(沖縄)が仙台育英高(宮城)を4-1で破り、夏の甲子園では30年ぶりのベスト8進出。
生中継で試合を観る事はほとんどなくなったが、スポーツニュースや新聞で報じられる結果は気になるものだ。
夏の甲子園というと、小学生の頃は夏休みの風物詩のようなもので、どのチームを応援するわけでもなく、純粋に泥だらけでプレーする姿に心が躍らされた。
そう言えば、小学生の頃は選手が皆“ゴツイおっさん”に見えていたのだが、選手の父親の年代(更に上か?)、自身が本当の“おっさん”になってみると、選手が皆“かわいい少年”に見えてしまう…。当たり前のことだろうけども、それがなんだか面白く感じてしまう。
今日は何の日…?。

今日は「パイナップルの日」です。
8月17日は、パイナップルの日です。「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせから。ドールが制定しました。
その他は以下の通りです。
プロ野球ナイター記念日
1948(昭和23)年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われました。
「ナイター」という言葉もこの時初めて使われました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
山崎直子さんのお宝…。
2010年4月5日(日本時間)にスペースシャトルディスカバリーに搭乗した、宇宙飛行士の山崎直子さんのサイン入りのNASAで撮影された記念写真。

家内の友達の弟さんが、山崎直子さんのご主人・山崎大地さんで、7月に山崎夫妻が日本に帰国された時に書いていただいたものです。
…8月もお盆が過ぎ、あれよあれよと言う間に中日、9月議会の開会も間近となり、一般質問の準備もせねばと思っているところです。
全国各地で報告が相次いだ100歳以上の高齢者の行方不明問題。座間市では無かったとは言え、浮き彫りにされた縦割り行政の問題は他の自治体と同様です。関連課題としては「民生委員」の処遇改善もあげられます。
マスコミに取り上げられて明るみにされる問題・課題も含めて、とにかく行政の問題・課題は山積しています。
市民目線や民間感覚で摩訶不思議に映る行政の有り様、市民ニーズ、市民の安心・安全に関わる諸課題について、9月議会でも質問に臨もうと思っています。
今日は何の日…?。

今日は「女子大生の日」です。
8月16日は、女子大生の日です。1913年(大正)2年、東北帝國大学(現:東北大学)が、女子受験生3人の合格を発表しました。日本に初めて女子大生が誕生した日です。その女子大生のうち1人は、日本初の女性理学博士となった黒田チカです。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
(ブログ記事はお休みします)
今日は何の日…?。

今日は「終戦記念日」です。
8月15日は、終戦記念日です。1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、天皇自らがラジオ放送でポツダム宣言の受諾を発表し(玉音放送)、日本が無条件降伏したことが国民に伝えられました。これにより第二次世界大戦が終結しました。
その他は以下の通りです。
全国戦没者追悼式
1963(昭和38)年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われています。
正午から1分間、黙祷が捧げられます。
--------------------------------------------------------------------------------
光復節 (韓国)
韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つです。
1945(昭和20)年、日本の敗戦により、朝鮮が日本の統治から解放されました。
--------------------------------------------------------------------------------
刺身の日
1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場しました。
室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起りとあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされています。
--------------------------------------------------------------------------------
独立記念日 (インド)
1947(昭和22)年、前日のパキスタンに続いてインドがイギリスから独立しました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
(ブログ記事はお休みします)
今日は何の日…?。

今日は「国民皆泳の日」です。
8月14日は、国民皆泳の日です。日本水泳連盟が1953年に制定した記念日です。国民皆泳で体力の増進を狙いとしています。
その他は以下の通りです。
特許の日
1885(明治19)年、日本初の専売特許が交付されました。
7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められました。
--------------------------------------------------------------------------------
独立記念の日 (パキスタン)
1947(昭和22)年、パキスタンがイギリスから独立しました。
--------------------------------------------------------------------------------
聖マクシミリアン・コルベ神父の祝日
ポーランドの織物職人の子として生まれた聖マクシミリアンは、フランシスコ会に入り、1930年から6年間日本で宣教活動を行いました。
帰国後、その教えがナチスの思想と相反したものであったことからゲシュタポに捕えられ、アウシュビッツ強制収容所に送られました。
そこで、みせしめの為に処刑される見ず知らずの他人の身代りとなって餓死刑となり、「聖母の被昇天祭」の前日の8月14日に亡くなりました。
1982年10月17日、教皇ヨハネス=パウルス2世により、「愛の殉教者」として聖人の列に加えられました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
コンビニと青汁に想う事…。

添付画像は「青汁」。家内が健康に良いからと某社の顆粒サンプルを入手、さっそく水に溶かして飲んでみました。
どうしても水槽にこびりついた緑色の付着物、あるいは澱んだ池のイメージが、飲む前に味として口に広がってしまう。実際に飲んでみると、…やはりイメージ通りの味。ただ、めちゃめちゃマズイわけではないので、自分的にはOKでした。家内的には「蜂蜜を入れたら美味しく飲めるかも」という評価。
良薬口に苦し。やはり混ぜ物なしで飲む方が身体には効きそうな気がしていますけど…(苦いだけに苦笑)。
今日は何の日…?。

今日は「左利きの日」です。
8月13日は、左利きの日です。左利きの生活環境の向上に向けた記念日。1992年8月13日、イギリスにある「Left-Handers Club」により、右利き用だけでない誰もが安全に使える道具を各種メーカーに対して呼びかけることを目的に提唱・制定されました。
その他は以下の通りです。
函館夜景の日
函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991(平成3)年から実施しています。「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せから。
函館に暮らす市民一人一人が「夜景」を創り出しているという意識を再認識することにより、函館に対する愛着を深める日です。
--------------------------------------------------------------------------------
女神ヘカテに捧げる日
出産時の女性の家に宿る女神です。元々は産室の女神として崇められ、多産のシンボルである蛙が捧げられていました。
キリスト教の布教以降は蛙をシンボルとする魔女の女王とされるようになりました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
(ブログ記事はお休みします)
今日は何の日…?。

今日は「君が代記念日」です。
8月12日は、君が代記念日です。1893(明治26)年8月12日、「小学校祝祭日大祭儀式規定」が公布され、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められました。1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となりました。
その他は以下の通りです。
国際青少年デー
1999(平成11)年の国連総会で決定。国際デーの一つです。1999年、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕しました。
--------------------------------------------------------------------------------
航空安全の日、茜雲忌
1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。生存者は4人でした。
金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。
遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれます。
--------------------------------------------------------------------------------
晴れの特異日
晴れの確率が高い日です。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
舌切り雀が嘆く時世…。

▲東原4丁目交差点の電線に群がるスズメ
高齢者の所在不明に関しては、自治体調査もマスコミの取り上げも終息してきたようです。
何か“事件”が起こらないと問題視しない・されない風潮こそが問題なのでしょうけども…。
今回の件で「座間市はどうなっているの?」とお会いする方に質問されます。
座間市では100歳以上の高齢者は24名いらっしゃいます。市としてはその全員の方の所在を確認できています。敬老祝い金をお渡しする際、市の職員がそれぞれ確認しています。最高齢者は106歳の男性の方で、他の23名は全員女性とのことです。
スズメと高齢者というと、説話の「舌切り雀」を思い出します。
〔「舌切り雀」あらすじ → 舌切り雀 - Wikipedia〕
お爺さんに助けられてかわいがられていた雀は、お婆さんが障子の張り替えに使おうとしていた糊を食べてしまい、舌を切られて逃げ出す。その雀をお爺さんが追って山へ行くと、雀たちが恩返しにご馳走してくれたり踊りを見せてくれた。お土産として大小2つのつづらのどちらを持って行くか聞かれ、小さい方を持って帰り家に着いて中を見てみると小判が詰まっていた。欲張りなお婆さんは、大きなつづらをもらおうと雀の宿に押しかけ、大きい方を強引に受け取って、帰り道で開けてみると中には妖怪や虫や蜥蜴や蜂や蛙や蛇が詰まっており、お婆さんは腰を抜かし気絶してしまう(妖怪に食い殺されてしまうという説もあり)。
スズメでさえ、やさしくしてくれたお爺さんには恩返しをするのに、実の子どもが親がどこにいるかわからない、公的機関も把握していないというご時世に、スズメが大集団で嘆いているのかもしれません。
今日は何の日…?。

今日は「スポーツ中継の日」です。
8月11日は、スポーツ中継の日です。1936(昭和11)年8月11日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝しました。このときNHKラジオの実況中継を担当した河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
先週に引き続き会派会議…。
あらためて紹介させていただきますが、総合計画とは長期的な展望に立って地方自治体の目指すべき将来像を描き出し、その実現に向けて総合的かつ計画的な行政の経営のための指針を示すものです。座間市では平成3年度から20年間にわたり「第三次総合計画」に取り組んでいます。この実施計画が平成22年度に終了することから、平成23年度から10年間を計画期間とした「(仮称)第四次座間市総合計画」を策定し施行します。現在その策定に向け、当局から示された基本構想を議会として審議をしているところです。
今日の会議で会派全体としての精査は終わりました。あとは個々人でさらに研究し19日にもう一度会派会議を開き、意見をまとめる予定です。

…話し変わって。
座間市では今年も市の花「ひまわり」が各地域で咲き誇っています。先月7月31日(土)には栗原会場で「ひまわりまつり」が開催されました。そして8月21日(土)、22日(日)には座間会場で開催されます。
※ひまわりの開花情報、ひまわり祭りについては、
座間市観光協会 開花状況テレホンサービス TEL046(205)6522
ホームページ http://www.zama-kankou.jp/
今日は何の日…?。
今日は「健康ハートの日」です。
8月10日は、健康ハートの日です。1985(昭和60)年に日本心臓財団と厚生省(現:厚生労働省)が制定しました。「ハー(8)ト(10)」の語呂合せから。 夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日です。
その他は以下の通りです。
道の日
建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定しました。1920(大正9)年、日本初の近代的な道路整備計画が決定しました。
--------------------------------------------------------------------------------
宿の日
国際観光旅館連盟(国観連)・日本観光旅館連盟(日観連)・全日本旅館連盟(全旅連)・日本観光協会の宿泊観光4団体が1992(平成4)年に制定しました。
「や(8)ど(10)」の語呂合せ。日本の宿、特に旅館の良さを再認識する日です。
--------------------------------------------------------------------------------
ホームヘルパーの日
富山県が制定しました。富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークから、「ハー(8)ト(10)」「ハ(8)ト(10)」の語呂合せから。
--------------------------------------------------------------------------------
帽子の日
全日本帽子協会が制定。「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せから。
--------------------------------------------------------------------------------
トイレの日
日本衛生設備機器工業会が制定しました。この日とは別に、11月10日が日本トイレ協会が制定した「トイレの日」となっています。
--------------------------------------------------------------------------------
イエローハットの日
自動車用品店チェーンのイエローハットが2002(平成14)年から実施しています。「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せから。
--------------------------------------------------------------------------------
独立記念日 (エクアドル)
1822年、エクアドルがスペインから独立しました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
基地対策特別委員会による国への要請行動…。

今日は座間市議会基地対策特別委員会として南関東防衛局を訪れ、座間市に関わる基地問題・課題について要請行動(基地に関する要望書の提出と質疑応答)を行っています。
対策8/17(木)座間市議会基地対策特別委員会で横浜防衛施設局ならびに防衛施設庁(市ケ谷)に「基地に関する要望書」を提出しました。
要望書の項目ついては大きく以下の3点。
1.キャンプ座間について
2.厚木基地について
3.防衛施設周辺生活環境の整備等に関する法律の運用について
それぞれの要望内容を抜粋して紹介しますと、「1.キャンプ座間について」では、米軍再編最終報告で確認されている1.1ヘクタールの返還地及びキャンプ座間に関する協議会において示された4.3ヘクタールの追加的返還候補地については、座間市民が利用できるよう、必要な措置を講ずること。返還候補地については、譲与及び無償貸与とし市民の負担軽減策を図ること。「2.厚木基地について」では、厚木基地航空機飛行騒音の解消については、夜間連続離着陸訓練等すべての飛行訓練を禁止し、全面的に硫黄島代替訓練施設等にて実施するよう要望する。「3.防衛施設周辺生活環境の整備等に関する法律の運用について」では、障害防止工事及び民生安定事業については、予算の増額を図り、申請事業の完全採択及び事業費の全額国庫負担を実現されるよう要望する。
以上のような内容を含めた、諸問題・諸課題解決に向けての取り組みを南関東防衛局に要請しています。
今日は何の日…?。

今日は「野球の日」です。
8月9日は、野球の日です。「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせからと、1936(昭和11)年2月5日、 全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生したことに、由来します。
その他は以下の通りです。
長崎原爆の日、長崎原爆忌
1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発しました。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負いました。
--------------------------------------------------------------------------------
原爆犠牲者慰霊平和祈念式 (長崎市)
原爆投下の時刻とされる午前11時2分から1分間黙祷が捧げられます。
--------------------------------------------------------------------------------
ハリ・灸の日
「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せから。
--------------------------------------------------------------------------------
形状記憶合金の日
1982(昭和57)年、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表しました。
--------------------------------------------------------------------------------
パークの日(駐車場の日)
貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。「パー(8)ク(9)」の語呂合せから。
不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日です。
--------------------------------------------------------------------------------
薬草の日
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。「や(8)く(9)そう」の語呂合せから。
--------------------------------------------------------------------------------
世界の先住民の国際デー(International Day of the World's Indigenous People)
1994(平成6)年12月23日の国連総会で制定。国際デーの一つです。
1992(平成4)年、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれました。
--------------------------------------------------------------------------------
独立記念日 (シンガポール)
1965(昭和30)年、シンガポールがマレーシア連邦から独立しました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
相模川クリーン推進運動~ピースウイーク行動…。

今日は午前9時から、座架依橋(ざかえばし)付近の河川敷で、市民参加による美化清掃活動「相模川クリーン推進運動」が実施され、沖本も会社や組合の仲間と参加しました。

清掃活動を早めに切り上げ、連合神奈川・県中央地域連合が主催する「2010ピースウイーク行動」(海老名中公園)が行われている海老名中央公園会場に移動。県中央地域連合のスタッフの皆さんや近隣市の市議会議員の皆さんと共に「核兵器のない世界をつくろう」と平和の思いをアピールしました。
先日、知人が京都土産にと「新福菜館本店」半生タイプラーメンをラーメン好きの私のために買ってきてくれました。「新福菜館」の名前は知っていましたが、食べたことはなかったので思わず感激。

…さっそく自ら作ってみました。チャーシューなど具材のストックがあるわけではないので、とりあえず半熟ゆで卵と冷蔵庫にあったモヤシとキャベツのぶつ切りをごま油で炒め、即席の具材としました。

…で、そのお味は。…旨い!。今まで食べたことのない味わいのラーメン。これはお土産ものではなく、是非本物を食べてみたい。
ネットで調べたらどうやら横浜市都筑区に港北店ってのあるみたいです。時間のある時に行ってみよう。
ちなみに京都の「新福菜館本店」の隣には、これまた人気のラーメン店「第一旭京都本店」があるようです。…こんな情報を知ると、やっぱり京都に行きたくなります。
今日は何の日…?。

今日は「笑いの日」です。
8月8日は、笑いの日です。「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に定しました。
その他は以下の通りです。
そろばんの日
全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定しました。そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せから。
そろばんの普及とその優れた機能をアピールする日です。
--------------------------------------------------------------------------------
ヒゲの日
日本ワーナーランバード(シック)が1978(昭和53)年に制定しました。
漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
--------------------------------------------------------------------------------
ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定しました。数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
--------------------------------------------------------------------------------
タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
--------------------------------------------------------------------------------
白玉の日
全国穀類工業協同組合が制定しました。
--------------------------------------------------------------------------------
米の日
富山県で実施しています。
--------------------------------------------------------------------------------
地球歌の日
歌手のすがはらやすのりさんが1981(昭和56)年に提唱しました。音楽を通して人々の心を結び、平和な地球を創る日です。
--------------------------------------------------------------------------------
デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定しました。
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
--------------------------------------------------------------------------------
パチンコ供養の日
パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定しました。
同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。
パチンコ台に感謝する供養祭が行われます。
--------------------------------------------------------------------------------
まるはちの日
名古屋市が1996(平成8)年に制定しました。
1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定しました。
--------------------------------------------------------------------------------
親孝行の日
親孝行全国推進運動協会が1989(平成元)年に制定しました。
「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
--------------------------------------------------------------------------------
発酵食品の日
発酵食品の万田発酵が1994(平成6)年11月に制定しました。
「はっ(8)こう」の語呂合せ。チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日です。
--------------------------------------------------------------------------------
プチプチの日
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定しました。
気泡シートをつぶした時の音の語感から。
--------------------------------------------------------------------------------
パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定しました。「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せから。
--------------------------------------------------------------------------------
ドール・フィリピン産パパイヤの日
ドールが2001(平成13)年に制定しました。「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せから。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
同日行われた参議院本会議では、国会議員に支給される歳費の自主返納を認める改正国会議員歳費法が全会一致で、社会保険病院や厚生年金病院の存続を図る改正年金・健康保険福祉施設整理機構(RFO)法が与党などの賛成多数で、それぞれ可決され「ねじれ国会」となって以来、法律の成立は初めてとなります。
TV報道などでは、3日の衆院予算委員会で「平成14年にラジオ日本の番組に出演した際、菅首相は国歌斉唱を拒否した」と自民党の平沢勝栄議員から指摘され、それに対して菅首相は自席から「違う、違う」と言い放ち、答弁でも「小中学校時代から国歌を斉唱しない態度をとったことはない。そんな行動を取るはずがない」と強調し反論する場面。また、みんなの党の江田憲司幹事長から議員歳費の日割り支給に関して「盗っ人猛々しいとはこのことだ。極姿勢こそが支持率急落の原因だ」と言われ、「何が盗っ人猛々しいだ!」と怒りをあらわにする場面がクローズアップされ流されていました。
相変わらず今成すべき問題・課題の対応からかけ離れた質問、子どもじみた喧嘩腰の論議。そして、それをあえて主点にする報道。…どちらにもほどほど呆れてしまう。
一方、呆れているだけでは済まないのが一部の行政機関の怠慢による高齢者所在不明問題。そして、呆れた親をこれ以上作らせないことが重要だと感じる児童虐待問題。
国もそうだが、地方自治体も問題・課題は山積している。
さらに呆れた話として、酒気帯び運転でコンビニ店に突っ込み、道交法違反の疑いで逮捕された森喜朗元首相の長男・自民党県議の森祐喜容疑者。
国会議員・地方議員とも国民・県民・地域住民の代表として自覚を持たなければならない。
今日は何の日…?。

今日は「バナナの日」です。
8月7日は、バナナの日です。日本バナナ輸入組合がバナナの消費拡大を図るため、8月7日を「8(ば)7(なな)」の語呂合わせで「バナナの日」に制定しました。
その他は以下の通りです。
鼻の日
日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定しました。
「は(8)な(7)」の語呂合せから。各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われます。
--------------------------------------------------------------------------------
花の日
「は(8)な(7)」の語呂合せから。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
65回目の原爆の日…。

負の遺産 原爆ドーム posted by (C)KAZ
「原爆ドーム」
1915年建設。旧名称は広島県産業奨励館。県の特産品を展示販売する施設として使用されていた。原爆投下によって、ドームの鉄骨部分がむき出しの状態となり、「原爆ドーム」と呼ばれるようになった。1996年にユネスコの世界遺産に登録された。
被爆地・ヒロシマは6日、人類史上初の原爆投下から65回目の原爆の日を迎えた。秋葉忠利・広島市長は平和宣言で、被爆国である日本政府に対し、非核三原則の法制化や「核の傘」からの離脱実現を求め、核廃絶の先頭に立つよう訴えた。平和記念式典には国連トップの潘基文(バン・キムン)事務総長や原爆を投下した米国の代表、核保有国の英仏代表も初めて参列した。潘事務総長は式典後の講演で、核軍縮・不拡散をテーマにした国連安全保障理事会首脳級会合の定期的開催などを提案。核兵器廃絶の潮流を加速させる「8.6」となった。
(→8月6日10時56分配信 毎日新聞)
…オバマ大統領の“本気”を願ってやまない一日だ。
今日は何の日…?。

今日は「雨水の日」です。
8月6日は、雨水の日です。東京都墨田区が1995(平成7)年に制定しました。1994(平成6)年8月6日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言しました。
その他は以下の通りです。
広島平和記念日、広島原爆忌
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下しました。
熱戦と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出した。その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上に登ります。
この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われます。
--------------------------------------------------------------------------------
太陽熱発電の日
1981(昭和56)年、香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われました。
しかし、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと、実用になる程度の大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985(昭和60)年に中止されました。
--------------------------------------------------------------------------------
ハムの日
日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定しました。「ハ(8)ム(6)」の語呂合せから。
--------------------------------------------------------------------------------
ハロースクエアの日
高速道路のパーキングエリア・サービスエリア「ハロースクエア」を管理する財団法人ハイウェイ交流センターが制定しました。「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せから。
ハロースクエアのレストランで通常1000円程度のメニューが860円になり、オリジナルの缶飲料が86円で提供されます。
缶飲料の売上金は交通遺児修学資金援助事業に寄附されます。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材
9月以降は年内まで議会にどっぷり浸かることになりそう…。
…内容の精査の前に、今一度市当局(企画財政部)にスケジュールの確認をしてみました。当局の話しによると、学識経験者や市民公募で構成され調査・審議を行っている「総合計画審議会」からの答申が当初8月上旬に示されることになっていましたが、8月24日以降となることがわかりました(→座間市総合計画審議会)。
総合計画の議案は9月の定例会で追加議案として提出されることになっていますので、結構“タイト”な進行状況と言えます。また、議会による細かい審議は各所管毎の分科会(委員会)に付託される予定ですが、その日程も決まっていません。おそらく10月に入ってから開くことになると思われます。座間市議会は11月に臨時会を開き決算審議を行うことになっていますので、9月定例会~10月分科会~11月臨時会、そして12月定例会と、8月後半から年内いっぱいは議会にどっぷり浸かることになりそうです。
今日は何の日…?。

今日は「ハコの日」です。
8月5日は、ハコの日です。「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せから。1991(平成3)年に東京紙器工業組合が制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施しています。
その他は以下の通りです。
タクシーの日
東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984(昭和59)年に制定し、翌1985(昭和60)年から実施しています。
現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施しています。
1912(大正元)年、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始しました。
各種のイベントにより利用者とのコミュニケーションを促進して、タクシー事業に対する理解と認識を深めてもらう日です。
--------------------------------------------------------------------------------
ハンコの日
山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定しました。
「は(8)んこ(5)」の語呂合せから。
この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日・ハンコの日」となっています。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
「地方自治を拓く3」出版…。

私が受講していた「富士政治大学校・政策研究科」より、受講生(地方議員)が自らのテーマを追究した論文と、相互に議論を交わした末にまとめた政策を提言としてまとめたものが「地方自治を拓く3」として出版されました。
私の執筆した論文も掲載されています。
是非、多くの方にお読みいただきたいと思います。よろしくお願いします。
ご購入はこちらを参考に → Amazon.co.jp: 地方自治を拓く3 富士政治大学校政策研究科
今日は何の日…?。

今日は「橋の日」です。
8月4日は、橋の日です。「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せから。1986(昭和61)年、宮崎県の湯浅利彦さんの提唱により「橋の日実行委員会」が制定しました。
その他は以下の通りです。
箸の日
「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975(昭和50)年に制定しました。
「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せから。
東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われます。
--------------------------------------------------------------------------------
ビアホールの日
ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定しました。
1899(明治32)年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店しました。
--------------------------------------------------------------------------------
ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定しました。
「城崎ふるさと祭り」の開催日です。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
good luck!…。

今日午前9時過ぎ、座間市国際交流協会による「平成22年度 姉妹都市 中高校生派遣交流事業」として、市内に在住する中高生20人が姉妹都市である米国テネシー州スマーナ市へ出発しました。中高生20人は同年代の青少年がいる家庭にホームステイをし、学校体験や市民との交流、各種施設訪問などをします。添付画像は市役所ロータリーからバスで成田空港へ向かうところ…。皆さん良い経験をしてきてください、good luck!。
(詳しくはこちらから→ 座間市国際交流協会ホームページ)
今日は会派会議を開き、9月議会に向けてのスケジューリング、一般質問の摺りあわせ、10月に予定している会派行政視察の内容と行き先について話し合いました。
スケジューリングについては、主に「(仮称)第四次座間市総合計画」基本構想(原案)の対応。会派としての勉強会ならびに意見集約を行う日程調整を行いました。総合計画の基本構想は、9月議会の中で追加議案として提出され、質疑を行う予定になっています。それに備え会派としての考え方をまとめることにしています。
一般質問の摺りあわせは、質問内容が重複しないかの確認。さらには質問の中で個人が訴える政策に対し会派の中で異論はないか諮るとともに、意思統一を図っています。
また、会派行政視察は、視察内容として①教育行政/学力向上に向けた取り組み②総合計画の取り組み(座間市同様現在進めている他自治体あるいは今年度施行された自治体)③議会改革の取り組みなどをあげ、2泊3日で移動可能な候補自治体として①秋田県・大仙市②福島県・須賀川市③福島県・会津若松市の3市を選出させていただきました。受け入れていただけるかどうかはこれからの話なので、この3市が決定されたわけではありません。個人的には他にも視察をしてみたい自治体があるので、今後の調整次第で柔軟に対応しようと考えています。
今日は何の日…?。

今日は「ハサミの日」です。
8月3日は、ハサミの日です。「は(8)さみ(3)」の語呂合わせから。この日は東京・芝の増上寺等で、使えなくなったハサミの供養が行われます。
その他は以下の通りです。
はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定しました。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合せから。
3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっています。
--------------------------------------------------------------------------------
破産の日
「は(8)さん(3)」の語呂合せから。
--------------------------------------------------------------------------------
ハモの日
大辰水産が制定しました。鱧の関西での呼び方「は(8)み(3)」の語呂合せから。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
本質的な「危機意識」・「危機管理」…。
大阪市西区のマンションで幼児2人の遺体が見つかり母親が逮捕された事件を受け、厚生労働省は2日、虐待の恐れのある児童の安全確認徹底や、家庭への強制立ち入り調査(臨検)を念頭に置いた、児童虐待防止対策の強化を求める通知を全国の自治体に出した。26日には全国の児童相談所の所長を集め、具体的な対応の指示を出す方針。
平成20年4月の改正児童虐待防止法の施行で可能になった強制立ち入り調査は、保護者が出頭要求に2回応じなかった場合などに児童相談所が裁判所に許可状を請求して行うことができる。ただ、間違った場合の人権侵害などに躊(ちゅう)躇(ちょ)して、これまでに実施された強制立ち入りは、20年度に2回、21年度に1回の計3回にとどまっている。
今回の事件では、住民が虐待ホットラインに3回通報、大阪市こども相談センターが5回家庭訪問したが、室内状況をつかめなかった。
長妻昭厚労相は「今回の件にしても、もう少しやりようがあったのではないかと強く感じている。二度とこういう事件が起きないよう、万全を期して地方自治体と連携し、毅然(きぜん)とした態度で取り組んでいく」と話した。
また幼い命が、尊い命が実の親によって奪われた。
命が奪われる度、国や地方自治体、関連機関は連携し対策を講じている。
しかし、現実には歯止めをかけられないでいる。
形だけの連携・対策になってやいまいか。
関連機関の本質的な「危機意識」・「危機管理」がどこか欠落しているような気がしてならない。
万全を期すには、「制度」や「仕組み」の改善も必要だが、「意識」の高揚、改善が重要だと考える。

今日は何の日…?。

今日は「パンツの日」です。
8月2日は、パンツの日です。奈良の下着メーカー磯貝布帛工業(現:イソカイ)が1984(昭和59)年に、自社ブランド『シルビー802』の商品名に因んで制定しました。トランクスメーカーのオグランも「パン(8)ツ(2)」の語呂合せでこの日を記念日としました。
その他は以下の通りです。
学制発布記念日
1872(明治5)年、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立しました。
当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となりました。
--------------------------------------------------------------------------------
ホコ天記念日
1970(昭和45)年、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施されました。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施しました。
--------------------------------------------------------------------------------
ハーブの日
ハーブを使った化粧品を販売している会社・コスメハーブが制定しました。「ハ(8)ーブ(2)」の語呂合せから。
--------------------------------------------------------------------------------
博多人形の日
博多人形の生産者の組合が中心となって制定しました。「は(8)かたに(2)んぎょう」の語呂合せから。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)