…参議院選挙 in 座間
category: コラム・独り言
あらためて、参議院議員選挙比例代表『祝当選・いそざき哲史氏』!。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ヾ(_ _)ノ モヒトツヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪ ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
〔→比例代表 政党別当選者一覧 - 参院選2013特集 - MSN産経ニュース〕
『参議院選挙を振り返る~さあ、これからが大切だ。』
【児玉 克哉 | 三重大学副学長・教授 2013年7月22日 15時29分】
参議院選挙が終わりました。自民圧勝、公明勝利、民主惨敗、維新・みんな伸びず、共産躍進、社民・生活・みどり消滅の危機、といったところでしょうか。
今回の結果を振り返ってみましょう。
1)自民以外に行き場を失った票
アベノミクスの効果が叫ばれましたが、まだアベノミクス効果はほとんどがアナウンス効果。実際にどの程度のものかは分かりません。安倍自民に期待する声はありますが、小泉旋風の時のような熱気はありません。民主党政権が失望に終わり、その後のうけ皿がなくなったというのが今回の選挙でした。第三極とよばれた維新やみんなも橋下発言やそのごの共闘の解消によって、一気に支持が冷え込みました。あれがなければ、相当に異なる結果だったでしょう。共産党は確かに議席を伸ばしましたが、まだまだ流れが来たという状態ではありません。自民が嫌だという人の選択肢がなくなり、自民へのお灸という意味から共産党に流れたと考えることができます。共産党はこの流れを本当の流れにすることができるかどうか。民主がもう一度、復活することができるのか。第三極に新たな展開はあるのか、です。まあ、当分、国政選挙はないでしょう。それまでに支持の傾向はかなり変わっている可能性があります。というか、党の構成も変わっているかもしれません。
2)残った民主党
橋下発言がなく、維新とみんなが協働していたら、民主はさらに厳しい結果になっていたでしょう。なんとか、野党第一党の形をとれました。惨敗といわれますが、今のところ他に大きく成長する選択肢はすぐには見当たらないという結果でもあります。民主党が本気で、変わることができるのか、です。新生民主を感じさせる展開となれば、3年後に蘇る可能性は十分にあります。ただ、これは可能性に過ぎません。
---------- < 以下割愛 > ----------
〔→参議院選挙を振り返る~さあ、これからが大切だ。(児玉 克哉) - 個人 - Yahoo!ニュース〕
…児玉 克哉 先生の振り返りに同感。
『いそざき哲史』は仲間の思いをかたちにするとともに、新生民主党目指し働きますよっ!。
…ということで、参議院選挙の座間市の開票結果をまとめてみました。
【座間市】比例代表政党別得票数
やはり「自民党」が圧勝。「民主党」は残念ながら「みんなの党」に惜敗。
【座間市】民主党比例代表得票数
比例代表で「民主党」に投じられた票の内訳としては、個人名トップは『いそざき哲史』でした。v( ̄ー ̄)v
【座間市】比例代表・政党内1位得票数
各党の個人名トップを比べても『いそざき哲史』が1位でした。v( ̄ー ̄)v
【座間市】神奈川県選挙区結果
神奈川選挙区で実際に4位当選を果たしたのは「民主党」の『牧山弘恵』さんでしたが、座間市では『日本共産党』の「はたの君枝」さんに334票の差で次点となっています。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ヾ(_ _)ノ モヒトツヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪ ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪

〔→比例代表 政党別当選者一覧 - 参院選2013特集 - MSN産経ニュース〕
『参議院選挙を振り返る~さあ、これからが大切だ。』
【児玉 克哉 | 三重大学副学長・教授 2013年7月22日 15時29分】
参議院選挙が終わりました。自民圧勝、公明勝利、民主惨敗、維新・みんな伸びず、共産躍進、社民・生活・みどり消滅の危機、といったところでしょうか。
今回の結果を振り返ってみましょう。
1)自民以外に行き場を失った票
アベノミクスの効果が叫ばれましたが、まだアベノミクス効果はほとんどがアナウンス効果。実際にどの程度のものかは分かりません。安倍自民に期待する声はありますが、小泉旋風の時のような熱気はありません。民主党政権が失望に終わり、その後のうけ皿がなくなったというのが今回の選挙でした。第三極とよばれた維新やみんなも橋下発言やそのごの共闘の解消によって、一気に支持が冷え込みました。あれがなければ、相当に異なる結果だったでしょう。共産党は確かに議席を伸ばしましたが、まだまだ流れが来たという状態ではありません。自民が嫌だという人の選択肢がなくなり、自民へのお灸という意味から共産党に流れたと考えることができます。共産党はこの流れを本当の流れにすることができるかどうか。民主がもう一度、復活することができるのか。第三極に新たな展開はあるのか、です。まあ、当分、国政選挙はないでしょう。それまでに支持の傾向はかなり変わっている可能性があります。というか、党の構成も変わっているかもしれません。
2)残った民主党
橋下発言がなく、維新とみんなが協働していたら、民主はさらに厳しい結果になっていたでしょう。なんとか、野党第一党の形をとれました。惨敗といわれますが、今のところ他に大きく成長する選択肢はすぐには見当たらないという結果でもあります。民主党が本気で、変わることができるのか、です。新生民主を感じさせる展開となれば、3年後に蘇る可能性は十分にあります。ただ、これは可能性に過ぎません。
---------- < 以下割愛 > ----------
〔→参議院選挙を振り返る~さあ、これからが大切だ。(児玉 克哉) - 個人 - Yahoo!ニュース〕
…児玉 克哉 先生の振り返りに同感。
『いそざき哲史』は仲間の思いをかたちにするとともに、新生民主党目指し働きますよっ!。
…ということで、参議院選挙の座間市の開票結果をまとめてみました。
【座間市】比例代表政党別得票数
No. | 政党等の名称 | 得票数 |
1 | 自由民主党 | 17,582.170 |
2 | みんなの党 | 7,193.935 |
3 | 民主党 | 7,001.405 |
4 | 公明党 | 6,700.750 |
5 | 日本維新の会 | 5,673.356 |
6 | 日本共産党 | 5,662.190 |
7 | 社会民主党 | 1,240.000 |
8 | 生活の党 | 897.000 |
9 | みどりの風 | 647.159 |
10 | 緑の党グリーンズジャパン | 448.028 |
11 | 新党大地 | 243.000 |
12 | 幸福実現党 | 135.000 |
得票数合計 | 53,423.993 |
やはり「自民党」が圧勝。「民主党」は残念ながら「みんなの党」に惜敗。
【座間市】民主党比例代表得票数
No. | 投票記入名 | 得票数 |
1 | 民主党名投票 | 4,170 |
2 | いそざき 哲史 | 1,278 |
3 | ツルネン マルテイ | 349 |
4 | 大島 くすお | 208 |
5 | 石上 としお | 161 |
6 | あいはら くみこ | 127 |
7 | かわい たかのり | 118 |
8 | 神本 みえ子 | 116 |
9 | 吉川 さおり | 111 |
10 | 石井 一 | 109.329 |
11 | 円 より子 | 59 |
12 | 浜野 よしふみ | 52 |
13 | さだみつ 克之 | 39 |
14 | とどろき 利治 | 33 |
15 | 吉田 公一 | 15 |
16 | たるい 良和 | 14 |
17 | やなせ 進 | 14 |
18 | いがらし 文彦 | 13 |
19 | かの 道彦 | 10 |
20 | 奥村 てんぞう | 3 |
21 | ささき 隆博 | 2.076 |
得票数合計 | 7,001.405 |
比例代表で「民主党」に投じられた票の内訳としては、個人名トップは『いそざき哲史』でした。v( ̄ー ̄)v
【座間市】比例代表・政党内1位得票数
No. | 候補者個人名 | 得票数 | 所属政党 |
1 | いそざき 哲史 | 1,278 | 民主党 |
2 | 菅原 なおとし | 726 | みんなの党 |
3 | 平木 だいさく | 432 | 公明党 |
4 | アントニオ猪木 | 370 | 日本維新の会 |
5 | 佐藤 まさひさ | 320 | 自由民主党 |
6 | 小池 晃 | 235 | 日本共産党 |
7 | 山シロ 博治 | 118 | 社会民主党 |
8 | 谷岡 くにこ | 50 | みどりの風 |
9 | みやけ 雪子 | 39 | 生活の党 |
10 | 鈴木 宗男 | 30 | 新党大地 |
11 | トクマ | 13 | 幸福実現党 |
12 | すぐろ 奈緒 | 7 | 緑の党グリーンズジャパン |
各党の個人名トップを比べても『いそざき哲史』が1位でした。v( ̄ー ̄)v
【座間市】神奈川県選挙区結果
No. | 候補者名 | 得票数 | 所属政党 |
1 | 島村 大 | 15,013 | 自由民主党 |
2 | 松沢 しげふみ | 9,853 | みんなの党 |
3 | 佐々木 さやか | 9,483 | 公明党 |
4 | はたの 君枝 | 6,350 | 日本共産党 |
5 | 牧山 ひろえ | 6,016 | 民主党 |
6 | 水戸 まさし | 3,224 | 日本維新の会 |
7 | つゆき 順一 | 1,027 | みどりの風 |
8 | 木村 えい子 | 1,013 | 社会民主党 |
9 | 溝口 敏盛 | 798 | 維新政党・新風 |
10 | 森下 正勝 | 479 | 無所属 |
11 | オイカワ ユキヒサ | 139 | 幸福実現党 |
得票数合計 | 53,395 |
神奈川選挙区で実際に4位当選を果たしたのは「民主党」の『牧山弘恵』さんでしたが、座間市では『日本共産党』の「はたの君枝」さんに334票の差で次点となっています。
スポンサーサイト
2013_07_22
『県が保健医療計画改定案 / 県央など病床数加算』…。
category: コラム・独り言
『県が保健医療計画改定案 / 県央など病床数加算』

▲昨日の神奈川新聞の報道
よく読むと、「調整案によると、県央圏(厚木、大和、海老名など5市2町村)には、性別年齢別人口や需要率などのデータから算出される基準病床数4,838床に、411床を加算する」。さらには「県央圏は11医療圏で唯一、救急救命センターが存在しないため、2次救急病院設置分としてまず200床を加算」とあります。
「よぉ~し、やったぁっ!」と思わずガッツポーズ。
何故かというと…。
『キャンプ座間返還予定地への病院誘致、南関東防衛局「返還前着工へ努力」/神奈川』
〔→ カナロコ / ローカルニュース2013年2月6日〕
在日米陸軍キャンプ座間(座間、相模原市)の一部返還予定地に座間市が計画する総合病院誘致で、南関東防衛局は6日、「返還前に病院の工事ができるように、最大限努力する」との方針を示した。
座間市によると、同日開催された同局と市などの「キャンプ座間に関する協議会幹事会」で同局側が明らかにした。返還実施前に着工できるように国が米軍側などに働き掛けるという。
市の計画では、最短で2016年春の病院開業を目指している。返還に向け、基地境界線のフェンス移設などの条件工事があるため、市は正式な返還時期を15年度ごろと見ている。16年春の開業には14年度中の着工が不可欠で、市は国に正式返還前の着工を求めていた。
総合病院は二次救急が可能で、一部返還予定地5.4ヘクタールのうち1.5ヘクタールに建設される。
…ということで、この記事にある「キャンプ座間に関する協議会幹事会」の協議内容を、さらに詳しく紹介させていただきます。
【座間市】市としては返還跡地への病院誘致について、“病床数が確保でき”病院選定ができた場合、最短で平成28年春の病院開業を目標としている。施設整備完了後、実際の返還になると思うが、平成27年度末までに返還がなされると考えてよいか。
【南関東防衛局】施設整備が完了する具体的な時期及び返還の具体的な時期は、今後の事業の進捗等によるが、本返還に必要となる施設整備を着実に実施し、平成28年春の病院開業に支障がないよう、早期の返還に向けて努力してまいりたい。
〔「キャンプ座間に関する協議会第13回幹事会」議事録より抜粋〕
こういった回答を得られたことにより、上記のような報道になったということです。
…で、今回の『県が保健医療計画改定案 / 県央など病床数加算』という話は、まさに“待ってましたっ!”というところ。
病床数に関しては、まだまだこれから調整・協議なのでしょうけれども、キャンプ座間返還予定地への病院誘致の実現に近づいたて喜ばずにはいられません。
今日は何の日…?。

今日は「新撰組の日」です。
1862(文久2)年、京都で江戸幕府が武芸に秀でた浪士を集めて作った武力組織、新撰組の前身「壬生(みぶ)組」が結成されました。
その他は以下の通りです。
独立記念日 (ドミニカ共和国)
1844年、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立しました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)

▲昨日の神奈川新聞の報道
よく読むと、「調整案によると、県央圏(厚木、大和、海老名など5市2町村)には、性別年齢別人口や需要率などのデータから算出される基準病床数4,838床に、411床を加算する」。さらには「県央圏は11医療圏で唯一、救急救命センターが存在しないため、2次救急病院設置分としてまず200床を加算」とあります。
「よぉ~し、やったぁっ!」と思わずガッツポーズ。
何故かというと…。
『キャンプ座間返還予定地への病院誘致、南関東防衛局「返還前着工へ努力」/神奈川』
〔→ カナロコ / ローカルニュース2013年2月6日〕
在日米陸軍キャンプ座間(座間、相模原市)の一部返還予定地に座間市が計画する総合病院誘致で、南関東防衛局は6日、「返還前に病院の工事ができるように、最大限努力する」との方針を示した。
座間市によると、同日開催された同局と市などの「キャンプ座間に関する協議会幹事会」で同局側が明らかにした。返還実施前に着工できるように国が米軍側などに働き掛けるという。
市の計画では、最短で2016年春の病院開業を目指している。返還に向け、基地境界線のフェンス移設などの条件工事があるため、市は正式な返還時期を15年度ごろと見ている。16年春の開業には14年度中の着工が不可欠で、市は国に正式返還前の着工を求めていた。
総合病院は二次救急が可能で、一部返還予定地5.4ヘクタールのうち1.5ヘクタールに建設される。
…ということで、この記事にある「キャンプ座間に関する協議会幹事会」の協議内容を、さらに詳しく紹介させていただきます。
【座間市】市としては返還跡地への病院誘致について、“病床数が確保でき”病院選定ができた場合、最短で平成28年春の病院開業を目標としている。施設整備完了後、実際の返還になると思うが、平成27年度末までに返還がなされると考えてよいか。
【南関東防衛局】施設整備が完了する具体的な時期及び返還の具体的な時期は、今後の事業の進捗等によるが、本返還に必要となる施設整備を着実に実施し、平成28年春の病院開業に支障がないよう、早期の返還に向けて努力してまいりたい。
〔「キャンプ座間に関する協議会第13回幹事会」議事録より抜粋〕
こういった回答を得られたことにより、上記のような報道になったということです。
…で、今回の『県が保健医療計画改定案 / 県央など病床数加算』という話は、まさに“待ってましたっ!”というところ。
病床数に関しては、まだまだこれから調整・協議なのでしょうけれども、キャンプ座間返還予定地への病院誘致の実現に近づいたて喜ばずにはいられません。
今日は何の日…?。

今日は「新撰組の日」です。
1862(文久2)年、京都で江戸幕府が武芸に秀でた浪士を集めて作った武力組織、新撰組の前身「壬生(みぶ)組」が結成されました。
その他は以下の通りです。
独立記念日 (ドミニカ共和国)
1844年、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立しました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
2013_02_27
「基地」関係の動きを整理…。
category: コラム・独り言
昨日の『平成24年度座間市基地返還促進等市民連絡協議会第1回臨時総会』しかり、今週は「基地」関係の動きが続いたこともあり、少し整理をしてみました。
厚木基地騒音対策協、艦載機移転を防衛省などに要請「14年までに」/神奈川
〔→ Yahoo!ニュース(カナロコ 2月6日(水)5時0分配信)〕
県と座間市を含む厚木基地周辺9市でつくる『厚木基地騒音対策協議会(会長・黒岩祐治知事)』は、米海軍厚木基地からの空母艦載機の移転が3年程度遅延するとの政府説明〔→ 厚木基地からの艦載機移転、3年遅れの見通しに県や周辺市反発/神奈川(Yahoo!ニュースカナロコ 1月25日(金)0時0分配信〕を受け、5日(火)に都道府県会館(東京都千代田区)にて緊急総会を開いた(座間市からは小俣副市長が出席)後、防衛省、外務省に対して当初計画通り2014年までに移転を完了するよう要請し、あわせて、これまで当協議会が要請してきた、移駐の具体的なスケジュールや進捗状況、恒常的訓練施設の整備の見通し、移駐までの間の騒音軽減、移駐後の厚木基地周辺における騒音状況等について、国や米側が自治体に情報提供等を行うための枠組みを早期に構築することを強く求めています。
〔要請文 → 空母艦載機の移駐について(緊急要請)〕
キャンプ座間返還予定地への病院誘致、南関東防衛局「返還前着工へ努力」/神奈川
〔→ Yahoo!ニュース(カナロコ 2月6日(水)23時0分配信)〕
これは、6日のブログに記述した『平成24年度座間市基地返還促進等市民連絡協議会第1回臨時総会』の中で報告された『キャンプ座間に関する協議会第13回幹事会』での質疑応答の報告内容を基に報じられたものです。
〔総会で配布された資料から質疑応答を抜粋しPDF化しました → キャンプ座間に関する協議会第13回幹事会・質疑応答〕
米海軍厚木基地からの空母艦載機の移転と異なり、こちらは着実に進められています。
【関連記事】
キャンプ座間で日米合同委、一部返還を正式に合意/神奈川
キャンプ座間返還候補地の手続き早期に、防衛省に市長が要望/座間
米陸軍キャンプ座間の一部返還予定地に総合病院誘致、「16年春の開院目指す」と座間市長/神奈川
キャンプ座間返還計画、国に負担軽減策の検討求める/座間市
キャンプ座間返還計画・望みは病院建設、多額の費用課題に「新成長戦略」が頼み/座間
今日は何の日…?。

今日は「針供養」です。
針供養(はりくよう)は、折れた縫い針を供養し、近くの神社に収める行事です。
その他は以下の通りです。
〒マークの日
1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定しました。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
ロカビリーの日
1958(昭和33)年、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれました。
--------------------------------------------------------------------------------
御事始め
その年の農事等雑事を始める日です。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
厚木基地騒音対策協、艦載機移転を防衛省などに要請「14年までに」/神奈川
〔→ Yahoo!ニュース(カナロコ 2月6日(水)5時0分配信)〕
県と座間市を含む厚木基地周辺9市でつくる『厚木基地騒音対策協議会(会長・黒岩祐治知事)』は、米海軍厚木基地からの空母艦載機の移転が3年程度遅延するとの政府説明〔→ 厚木基地からの艦載機移転、3年遅れの見通しに県や周辺市反発/神奈川(Yahoo!ニュースカナロコ 1月25日(金)0時0分配信〕を受け、5日(火)に都道府県会館(東京都千代田区)にて緊急総会を開いた(座間市からは小俣副市長が出席)後、防衛省、外務省に対して当初計画通り2014年までに移転を完了するよう要請し、あわせて、これまで当協議会が要請してきた、移駐の具体的なスケジュールや進捗状況、恒常的訓練施設の整備の見通し、移駐までの間の騒音軽減、移駐後の厚木基地周辺における騒音状況等について、国や米側が自治体に情報提供等を行うための枠組みを早期に構築することを強く求めています。
〔要請文 → 空母艦載機の移駐について(緊急要請)〕
キャンプ座間返還予定地への病院誘致、南関東防衛局「返還前着工へ努力」/神奈川
〔→ Yahoo!ニュース(カナロコ 2月6日(水)23時0分配信)〕
これは、6日のブログに記述した『平成24年度座間市基地返還促進等市民連絡協議会第1回臨時総会』の中で報告された『キャンプ座間に関する協議会第13回幹事会』での質疑応答の報告内容を基に報じられたものです。
〔総会で配布された資料から質疑応答を抜粋しPDF化しました → キャンプ座間に関する協議会第13回幹事会・質疑応答〕
米海軍厚木基地からの空母艦載機の移転と異なり、こちらは着実に進められています。
【関連記事】
キャンプ座間で日米合同委、一部返還を正式に合意/神奈川
キャンプ座間返還候補地の手続き早期に、防衛省に市長が要望/座間
米陸軍キャンプ座間の一部返還予定地に総合病院誘致、「16年春の開院目指す」と座間市長/神奈川
キャンプ座間返還計画、国に負担軽減策の検討求める/座間市
キャンプ座間返還計画・望みは病院建設、多額の費用課題に「新成長戦略」が頼み/座間
今日は何の日…?。

今日は「針供養」です。
針供養(はりくよう)は、折れた縫い針を供養し、近くの神社に収める行事です。
その他は以下の通りです。
〒マークの日
1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定しました。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更しました。
--------------------------------------------------------------------------------
ロカビリーの日
1958(昭和33)年、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれました。
--------------------------------------------------------------------------------
御事始め
その年の農事等雑事を始める日です。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
2013_02_08
気が付けば今年早くも『節分』…。
category: コラム・独り言
気が付けば『節分』…。
私にとってはあまり馴染みのない「恵方巻き」ですが、某コンビニエンスストアの戦略(?)に今年もあえてはまってみました。
今年の方角は「南南東やや右」ということで、便利な「2013年(平成25年)今年の恵方」で調べると、我が家では「小田急藤沢ゴルフクラブ」方向を向いて食べれば良いらしいが、『「小田急藤沢ゴルフクラブ」はどっちにあるんだ?』ということだ…(笑)。

今日は何の日…?。

今日は「節分の日」です。
2月3日は節分の日です。豆まきをして鬼(邪気)を払います。元来、節分とは「季節を分ける」という意味合いでした。現在の節分は、立春の前日だけを指すようになりましたが、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分です。
その他は以下の通りです。
大岡越前の日
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任しました。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力しました。
--------------------------------------------------------------------------------
ジュディ・オングの日
アメリカ・ネバダ州が1990(平成2)年に制定しました。彼女が文化の架け橋として活躍したことを記念したものです。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
私にとってはあまり馴染みのない「恵方巻き」ですが、某コンビニエンスストアの戦略(?)に今年もあえてはまってみました。
今年の方角は「南南東やや右」ということで、便利な「2013年(平成25年)今年の恵方」で調べると、我が家では「小田急藤沢ゴルフクラブ」方向を向いて食べれば良いらしいが、『「小田急藤沢ゴルフクラブ」はどっちにあるんだ?』ということだ…(笑)。

今日は何の日…?。

今日は「節分の日」です。
2月3日は節分の日です。豆まきをして鬼(邪気)を払います。元来、節分とは「季節を分ける」という意味合いでした。現在の節分は、立春の前日だけを指すようになりましたが、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分です。
その他は以下の通りです。
大岡越前の日
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任しました。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力しました。
--------------------------------------------------------------------------------
ジュディ・オングの日
アメリカ・ネバダ州が1990(平成2)年に制定しました。彼女が文化の架け橋として活躍したことを記念したものです。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
2013_02_03
<米空母艦載機>厚木からの移転、3年遅れに…。
category: コラム・独り言
<米空母艦載機>厚木からの移転、3年遅れに 政務官が謝罪
米空母艦載機を14年までに厚木基地(神奈川県綾瀬・大和両市)から岩国基地(山口県岩国市)に移転する再編計画について、防衛省の左藤章(さとう・あきら)政務官は24日、黒岩祐治・神奈川県知事らに対し、計画が3年程度遅れる見通しを伝えた。
左藤政務官は同県庁で黒岩知事らと面談。移転に伴う米兵の家族住宅の建設が岩国基地内の他の移転工事と玉突きの状態となり、遅れが生じていると説明。謝罪するとともに延期に理解を求めた。〔全文→(毎日新聞)-Yahoo!ニュース〕
…“寝耳に水”。
左藤政務官は明日25日に山口県と岩国市を訪れ移転延期を伝えるそうです。
実は沖本も明日岩国(出身地)へ行きます。明日、明後日は議長公務がスポット的に空いていたので、しばらく帰省していなかったこともあり、父の様子見と母の墓参りをしに帰省する予定でした。
親交のある岩国市議会議員さん達ともお会いする約束をしていますが、とんでもないサプライズになってしまいました。
今日は何の日…?。

今日は「ゴールドラッシュの日」です。
1848年(嘉永元年)のこの日、アメリカ・カリフォルニアでジェームズ・マーシャルが水車の点検中に川底で砂金を見つけ、そこから上流にさかのぼって金鉱を発見したことに由来します。
その他は以下の通りです。
法律扶助の日
法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993(平成5)年に制定しました。1952(昭和27)年、日本弁護士連合会が法律扶助協会が設立しました。
法律扶助とは、資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のことです。この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施されます。
--------------------------------------------------------------------------------
郵便制度施行記念日
1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました。それまでは飛脚便に頼っていましたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始されました。
--------------------------------------------------------------------------------
ボーイスカウト創立記念日
1908(明治41)年、イキリスでボーイスカウトが結成されました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
米空母艦載機を14年までに厚木基地(神奈川県綾瀬・大和両市)から岩国基地(山口県岩国市)に移転する再編計画について、防衛省の左藤章(さとう・あきら)政務官は24日、黒岩祐治・神奈川県知事らに対し、計画が3年程度遅れる見通しを伝えた。
左藤政務官は同県庁で黒岩知事らと面談。移転に伴う米兵の家族住宅の建設が岩国基地内の他の移転工事と玉突きの状態となり、遅れが生じていると説明。謝罪するとともに延期に理解を求めた。〔全文→(毎日新聞)-Yahoo!ニュース〕
…“寝耳に水”。
左藤政務官は明日25日に山口県と岩国市を訪れ移転延期を伝えるそうです。
実は沖本も明日岩国(出身地)へ行きます。明日、明後日は議長公務がスポット的に空いていたので、しばらく帰省していなかったこともあり、父の様子見と母の墓参りをしに帰省する予定でした。
親交のある岩国市議会議員さん達ともお会いする約束をしていますが、とんでもないサプライズになってしまいました。
今日は何の日…?。

今日は「ゴールドラッシュの日」です。
1848年(嘉永元年)のこの日、アメリカ・カリフォルニアでジェームズ・マーシャルが水車の点検中に川底で砂金を見つけ、そこから上流にさかのぼって金鉱を発見したことに由来します。
その他は以下の通りです。
法律扶助の日
法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993(平成5)年に制定しました。1952(昭和27)年、日本弁護士連合会が法律扶助協会が設立しました。
法律扶助とは、資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のことです。この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施されます。
--------------------------------------------------------------------------------
郵便制度施行記念日
1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました。それまでは飛脚便に頼っていましたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始されました。
--------------------------------------------------------------------------------
ボーイスカウト創立記念日
1908(明治41)年、イキリスでボーイスカウトが結成されました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
2013_01_24
遅ればせながら、年頭のご挨拶を申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
昨年9月には任期満了に伴う市議会議員選挙がございました。おかげさまで3期目の当選を果たすことが出来ました。また、昨年10月の臨時会では議員各位のご推挙により議長に就任いたしました。
今後とも座間市の発展と市民福祉の充実に取り組むともに、円滑な議会運営に努め、議会の活性化、議会機能の向上、議会改革に向けて全力を傾注してまいる所存です。
引き続きのご指導を宜しくお願い申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
※公職選挙法第178条「選挙期日後のあいさつ行為の制限」公職選挙法第147条「年賀状、寒中見舞状等の挨拶状の禁止」により表現が制約されますことをご理解願います。
…「blog」の書き込みも随分停滞してしまいましたが、続けることが大事なこと、マイペースで書き込みをしてまいりたいと思います。
「website」(ホームページ)の方も、ようやく不具合(デザイン崩れ)を修正することができました。素人ながらコチラも地道に更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
また、ずっと宿題(?)だった「Facebook」の登録を今月9日に済ませました。コチラは何をするにもまだまだ理解不足。まず慣れることから始めようと思います。
「ネット選挙、今夏の参院から解禁 5党共同提案で公選法改正へ…」という動きもあり、「website」「blog」「Facebook」も議員の必須アイテムになりそうですが、本来の議員活動を重視しながら、活動報告のツールとして活用していきたいと考えています。
今日は何の日…?。

今日は「都バス記念日」です。
1924年(大正13年)のこの日に都営バスが営業を開始しました。その事を記念して、東京都交通局が制定しました。
その他は以下の通りです。
振袖火事の日
1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きました。この大火は「振袖火事」とも呼ばれ、これは次のような話によります。
上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けました。
そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまいました。
寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払いました。
その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡りましたが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡しました。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡りましたが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなりました。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにしました。
しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となりました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
昨年9月には任期満了に伴う市議会議員選挙がございました。おかげさまで3期目の当選を果たすことが出来ました。また、昨年10月の臨時会では議員各位のご推挙により議長に就任いたしました。
今後とも座間市の発展と市民福祉の充実に取り組むともに、円滑な議会運営に努め、議会の活性化、議会機能の向上、議会改革に向けて全力を傾注してまいる所存です。
引き続きのご指導を宜しくお願い申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
※公職選挙法第178条「選挙期日後のあいさつ行為の制限」公職選挙法第147条「年賀状、寒中見舞状等の挨拶状の禁止」により表現が制約されますことをご理解願います。
…「blog」の書き込みも随分停滞してしまいましたが、続けることが大事なこと、マイペースで書き込みをしてまいりたいと思います。
「website」(ホームページ)の方も、ようやく不具合(デザイン崩れ)を修正することができました。素人ながらコチラも地道に更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
また、ずっと宿題(?)だった「Facebook」の登録を今月9日に済ませました。コチラは何をするにもまだまだ理解不足。まず慣れることから始めようと思います。
「ネット選挙、今夏の参院から解禁 5党共同提案で公選法改正へ…」という動きもあり、「website」「blog」「Facebook」も議員の必須アイテムになりそうですが、本来の議員活動を重視しながら、活動報告のツールとして活用していきたいと考えています。
今日は何の日…?。

今日は「都バス記念日」です。
1924年(大正13年)のこの日に都営バスが営業を開始しました。その事を記念して、東京都交通局が制定しました。
その他は以下の通りです。
振袖火事の日
1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きました。この大火は「振袖火事」とも呼ばれ、これは次のような話によります。
上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けました。
そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまいました。
寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払いました。
その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡りましたが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡しました。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡りましたが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなりました。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにしました。
しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となりました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
2013_01_18
変えなきゃ!議会…。
category: コラム・独り言
自治体議会改革フォーラムより、全国自治体議会の運営に関する実態調査2012の速報が昨日6月27日に公表されました(この調査依頼には座間市議会としても対応をしています)。
〔→変えなきゃ!議会 自治体議会改革フォーラム〕
〔→全国自治体議会の運営に関する実態調査2012【結果速報】(PDF 254 KB) 〕
〔→全国自治体議会の運営に関する実態調査2012【速報】集計表(2012年6月) (PDF 259KB)〕
〔→回答状況一覧(2012年03月31日現在)〕
「調査結果のポイント」としては以下の6つ。
1.議会改革の取り組みと推進体制:1000を超える議会が“改革議会”へ。「議会基本条例」は260条例へ
2.議会への市民参加:「市民との対話の場」は450を超える議会へ拡大。「議会報告会」も250を超える
3.議会による情報公開:議案に対する賛否公開は過去最高の改善率。しかし、三分の二は依然非公開。
4.議員討論・議会による熟議:「討論する議会」への改善はほとんど変化なし
5.議会による政策形成:議員立法の成立を経験した議会は昨年と同水準。
6.議会による政策の評価(含 事業仕分け):萌芽段階なら倍増の勢いで拡大
沖本の主観として申し上げます…。
1.→現在『議会改革特別委員会』で「改革案」を策定中、8月を目途に公表。「議会基本条例」については『議会改革特別委員会』として“条例ありき”の考えは持ちえていない。
2.→今年4月21日(土)、「市民に開かれた市議会をめざして 議会改革について考える」をテーマに「市民と市議会との意見交換会」を開催。『議会改革特別委員会』としては、今後も何らかの形(仮称「公聴会」)で継続させたいと考えている。
3.→「議会だより」や座間市のHPで公開している。
4.→今後の検討課題(沖本は導入に賛成)。
5.→今後の検討課題(沖本は導入に賛成)。
6.→今後の検討課題(沖本は導入に賛成)。
1.の「議会基本条例」策定には様々な考え方があります。
「議会基本条例」は理念条例であり、はっきりいって議会(運営)・議員(活動)として常識的なこと、あるいはあるべき姿を具現化(書面化)し宣言するもの。別にこだわって策定しなくても、議員の間で常識的なこと、あるべき姿を追求、議論すれば済む話。
以前、「議会基本条例」を策定されたという、ある地方議会の議員さんから聞いた話では「策定したは良いけど、別に何も変わらないし…」とおっしゃっていました。座間市の『議会改革特別委員会』でも「そこ(条例)に議員全員の“魂”が入っていなければ無意味」という議論もありました。
また、市民の皆さんにとって、条例化することがどれだけ意味をもつものなのか…。
「議会基本条例」を策定した=議会改革が進んでいる、という定義はナンセンスだと思います。
また、座間市議会の『議会改革特別委員会』では特に大きな問題点として議論をしませんでしたが、沖本が学んだ「富士政治大学校」で講師としてご指導いただいた高崎経済大学の八木秀次教授は「議会基本条例」の問題点を以下のように指摘しておられます。
1.議会に干渉できる「市民」の範囲があまりに広すぎる
市内に住む者のほか、通勤、通学、活動する者などが含まれる。
外国人も当然のように議会に口出しできる
2.議会に「市民」が介入する、間接民主主義の崩壊
選挙で選ばれていないプロ市民や外国人勢力が議会をコントロールできる。
市内に住んでもいない活動家らによって議会が干渉を受け、選挙を通して代表者を選んだ住民の意思がないがしろにされる。
3.最高規範性
条例に優劣があること自体間違いなうえに、自治基本条例と合わせて複数の最高規範があることになる。明らかに矛盾した条例である。
4.「開かれた議会」のための条例のはずが、市民が知らないところで作られる
自治基本条例の問題点は少しずつ認知されてきていますが、議会基本条例の方は、自治基本条例と同様に左翼や外国人勢力による地方政治乗っ取りの道具として、全国各地で制定されつつある一方、ほとんど知られないままだと思います。
あらためて述べますが、座間市議会の議会改革特別委員会』としては“条例ありき”という考えは持ちえていません。
今日は何の日…?。

今日は「星の王子様の日」です。
6月29日は、星の王子様の日です。「星の王子さま」や「夜間飛行」などの作品で知られる、フランスの作家であり飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日に因みます。
その他は以下の通りです。
ビートルズ記念日
1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行いました。
学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
〔→変えなきゃ!議会 自治体議会改革フォーラム〕
〔→全国自治体議会の運営に関する実態調査2012【結果速報】(PDF 254 KB) 〕
〔→全国自治体議会の運営に関する実態調査2012【速報】集計表(2012年6月) (PDF 259KB)〕
〔→回答状況一覧(2012年03月31日現在)〕
「調査結果のポイント」としては以下の6つ。
1.議会改革の取り組みと推進体制:1000を超える議会が“改革議会”へ。「議会基本条例」は260条例へ
2.議会への市民参加:「市民との対話の場」は450を超える議会へ拡大。「議会報告会」も250を超える
3.議会による情報公開:議案に対する賛否公開は過去最高の改善率。しかし、三分の二は依然非公開。
4.議員討論・議会による熟議:「討論する議会」への改善はほとんど変化なし
5.議会による政策形成:議員立法の成立を経験した議会は昨年と同水準。
6.議会による政策の評価(含 事業仕分け):萌芽段階なら倍増の勢いで拡大
沖本の主観として申し上げます…。
1.→現在『議会改革特別委員会』で「改革案」を策定中、8月を目途に公表。「議会基本条例」については『議会改革特別委員会』として“条例ありき”の考えは持ちえていない。
2.→今年4月21日(土)、「市民に開かれた市議会をめざして 議会改革について考える」をテーマに「市民と市議会との意見交換会」を開催。『議会改革特別委員会』としては、今後も何らかの形(仮称「公聴会」)で継続させたいと考えている。
3.→「議会だより」や座間市のHPで公開している。
4.→今後の検討課題(沖本は導入に賛成)。
5.→今後の検討課題(沖本は導入に賛成)。
6.→今後の検討課題(沖本は導入に賛成)。
1.の「議会基本条例」策定には様々な考え方があります。
「議会基本条例」は理念条例であり、はっきりいって議会(運営)・議員(活動)として常識的なこと、あるいはあるべき姿を具現化(書面化)し宣言するもの。別にこだわって策定しなくても、議員の間で常識的なこと、あるべき姿を追求、議論すれば済む話。
以前、「議会基本条例」を策定されたという、ある地方議会の議員さんから聞いた話では「策定したは良いけど、別に何も変わらないし…」とおっしゃっていました。座間市の『議会改革特別委員会』でも「そこ(条例)に議員全員の“魂”が入っていなければ無意味」という議論もありました。
また、市民の皆さんにとって、条例化することがどれだけ意味をもつものなのか…。
「議会基本条例」を策定した=議会改革が進んでいる、という定義はナンセンスだと思います。
また、座間市議会の『議会改革特別委員会』では特に大きな問題点として議論をしませんでしたが、沖本が学んだ「富士政治大学校」で講師としてご指導いただいた高崎経済大学の八木秀次教授は「議会基本条例」の問題点を以下のように指摘しておられます。
1.議会に干渉できる「市民」の範囲があまりに広すぎる
市内に住む者のほか、通勤、通学、活動する者などが含まれる。
外国人も当然のように議会に口出しできる
2.議会に「市民」が介入する、間接民主主義の崩壊
選挙で選ばれていないプロ市民や外国人勢力が議会をコントロールできる。
市内に住んでもいない活動家らによって議会が干渉を受け、選挙を通して代表者を選んだ住民の意思がないがしろにされる。
3.最高規範性
条例に優劣があること自体間違いなうえに、自治基本条例と合わせて複数の最高規範があることになる。明らかに矛盾した条例である。
4.「開かれた議会」のための条例のはずが、市民が知らないところで作られる
自治基本条例の問題点は少しずつ認知されてきていますが、議会基本条例の方は、自治基本条例と同様に左翼や外国人勢力による地方政治乗っ取りの道具として、全国各地で制定されつつある一方、ほとんど知られないままだと思います。
あらためて述べますが、座間市議会の議会改革特別委員会』としては“条例ありき”という考えは持ちえていません。
今日は何の日…?。

今日は「星の王子様の日」です。
6月29日は、星の王子様の日です。「星の王子さま」や「夜間飛行」などの作品で知られる、フランスの作家であり飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日に因みます。
その他は以下の通りです。
ビートルズ記念日
1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行いました。
学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
2012_06_29
子育て政策が問われる…。
category: コラム・独り言
日本では…
「日本の少子化、1000年後には子どもゼロ」
日本で現在のような少子化が続けば、1000年後の3011年に最後の新生児が生まれ、その後の数世代は日本人が事実上絶滅するという研究結果が出てきたと、米FOXニュースが最近報じた。 フォックスニュースは、日本東北大学研究チームが作成した報告書「子ども人口時計」を引用し、14歳未満の日本の人口は1660万人で、100秒に1人が減少していると推算されると報じた。 このままでは今後1000年以内に日本の子どもは一人も残らなくなる。 (→2012年05月14日14時22分 Joongang Ilbo 中央日報)
一方、中国では…
中国「一人っ子政策」の罪過 堕胎で殺された嬰児「3億人超」 1979年に始まった中国の計画生育政策、いわゆる「一人っ子政策」。中国の人口抑制に「一定の効果を上げた」ともされているが、その陰には、第2子を妊娠した女性が罰金を払えない場合、強制的に堕胎させるなど、きわめて残酷で非人道的な実態が恒常的に存在してきた。中国衛生部「2010年中国衛生統計年鑑」の統計によると、1971年から2009年までに実施された人工流産(堕胎)は3億例を超えると見られる。
(→大紀元)
「残酷だ」妊娠7カ月を強制堕胎 中国 一人っ子政策担当者3人を停職
華社電によると、中国陝西省安康市政府は15日までに、一人っ子政策に基づく計画出産を担当する3人が、2人目の子を妊娠していた女性を強制的に堕胎させたとして、停職処分にすることを決めた。女性は妊娠7カ月だった。中国の法律では6カ月以上の妊婦の中絶は禁止。市当局は女性と家族に謝罪したという。
新華社電によると、当局者は今月2日、女性を病院で堕胎させた。病院のベッドで女性の横に胎児の遺体が横たわっている写真がインターネット上で出回り「残酷だ」などと批判が高まっていた。
(→2012年06月15日11時42分 [中国] - MSN産経ニュース)
ところ(国)変われば事情も違うものですが、人道的な感覚からすれば、やはり中国の堕胎問題は「おかしい」といわざるをえないと思います。
日本にしても中国にしても、国政での子育て政策が問われる現在です。
今日は何の日…?。

今日は「日照権の日」です。
6月27日は、日照権の日です。1972(昭和47)年6月27日、 最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという判決が下された日です。 これ以来、日照権が確立し 法的な保護が与えられるようになりました。
その他は以下の通りです。
奇跡の人の日
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日です。
生後19箇月で猩紅熱の為に目・耳・口が不自由になりましたが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。以後、世界各地で講演して盲唖者・身体障害者を励ます福祉活動に献身しました。
--------------------------------------------------------------------------------
演説の日
1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力をつけることが必要」と説きました。
--------------------------------------------------------------------------------
女性雑誌の日
1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊されました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
「日本の少子化、1000年後には子どもゼロ」
日本で現在のような少子化が続けば、1000年後の3011年に最後の新生児が生まれ、その後の数世代は日本人が事実上絶滅するという研究結果が出てきたと、米FOXニュースが最近報じた。 フォックスニュースは、日本東北大学研究チームが作成した報告書「子ども人口時計」を引用し、14歳未満の日本の人口は1660万人で、100秒に1人が減少していると推算されると報じた。 このままでは今後1000年以内に日本の子どもは一人も残らなくなる。 (→2012年05月14日14時22分 Joongang Ilbo 中央日報)
一方、中国では…
中国「一人っ子政策」の罪過 堕胎で殺された嬰児「3億人超」 1979年に始まった中国の計画生育政策、いわゆる「一人っ子政策」。中国の人口抑制に「一定の効果を上げた」ともされているが、その陰には、第2子を妊娠した女性が罰金を払えない場合、強制的に堕胎させるなど、きわめて残酷で非人道的な実態が恒常的に存在してきた。中国衛生部「2010年中国衛生統計年鑑」の統計によると、1971年から2009年までに実施された人工流産(堕胎)は3億例を超えると見られる。
(→大紀元)
「残酷だ」妊娠7カ月を強制堕胎 中国 一人っ子政策担当者3人を停職
華社電によると、中国陝西省安康市政府は15日までに、一人っ子政策に基づく計画出産を担当する3人が、2人目の子を妊娠していた女性を強制的に堕胎させたとして、停職処分にすることを決めた。女性は妊娠7カ月だった。中国の法律では6カ月以上の妊婦の中絶は禁止。市当局は女性と家族に謝罪したという。
新華社電によると、当局者は今月2日、女性を病院で堕胎させた。病院のベッドで女性の横に胎児の遺体が横たわっている写真がインターネット上で出回り「残酷だ」などと批判が高まっていた。
(→2012年06月15日11時42分 [中国] - MSN産経ニュース)
ところ(国)変われば事情も違うものですが、人道的な感覚からすれば、やはり中国の堕胎問題は「おかしい」といわざるをえないと思います。
日本にしても中国にしても、国政での子育て政策が問われる現在です。
今日は何の日…?。

今日は「日照権の日」です。
6月27日は、日照権の日です。1972(昭和47)年6月27日、 最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという判決が下された日です。 これ以来、日照権が確立し 法的な保護が与えられるようになりました。
その他は以下の通りです。
奇跡の人の日
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日です。
生後19箇月で猩紅熱の為に目・耳・口が不自由になりましたが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。以後、世界各地で講演して盲唖者・身体障害者を励ます福祉活動に献身しました。
--------------------------------------------------------------------------------
演説の日
1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力をつけることが必要」と説きました。
--------------------------------------------------------------------------------
女性雑誌の日
1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊されました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
2012_06_27
議会のIT化推進…。
category: コラム・独り言

iPad、議会にも革新!? 大阪府市など導入 全額政調費には疑問の声
産経新聞 6月21日(木)15時13分配信
◆ペーパーレス推進
大阪市議会や府議会でタブレット型多機能端末「iPad(アイパッド)」を導入する会派が相次いでいる。堺市議会では5月定例会から、議場や委員会室にも持ち込めるように取り決めた。iPadを議会に取り入れる動きは全国的にも出始めたが、資料のペーパーレス化が図られるなど、議員の評判は上々だ。ただ、導入には政務調査費が使われており、本業以外にも活用できるだけに全額を賄うことには疑問の声もある。
(→大阪府市など導入 全額政調費には疑問の声 (産経新聞) - Yahoo!ニュース)
資料のペーパーレスには同感ですが、…導入費用については、はてどうなんでしょうか?、物議を呼びそうです。
議会のIT化の推進は個人的に賛成。議場で配布資料をプロジェクターで映したり、行政視察としてわざわざ遠くの自治体まで行き会議室で説明を聞いたり意見交換をするだけならば、インターネットを使ったTV会議で済みます(行政視察として3現主義(現場、現物、現実)を以て貫く目的の実施ならば必要)。
とりあえず「iPad」の導入についてはしばらく先進議会の様子をみたいと思います。
今日は何の日…?。

今日は「オリンピック・デー」です。
6月23日は、オリンピックデーです。1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立されました。 フランスのクーベルタン男爵の提唱で、オリンピック復興に関する国際会議が開かれ、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することが決まり、国際オリンピック委員会を組織しました。これを記念して6月23日は「オリンピックデー」に定められています。
その他は以下の通りです。
沖縄慰霊の日
1961(昭和36)年から沖縄県生活福祉部援護課が実施しています。
1945(昭和20)年、沖縄決戦が終結しました。
80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出しました。
--------------------------------------------------------------------------------
ナショナルデー (ルクセンブルク)
君主の誕生日を公式に祝う日です。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
2012_06_23
大川小前校長「引き渡し中に津波」 直前まで校庭に引き留めか
産経新聞 6月16日(土)20時1分配信
東日本大震災の津波で児童・教職員84人が死亡、行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の当時の校長が、震災直後の市教育委員会の聞き取りに対し「(保護者らへの)引き渡し中に津波」などと証言していたことが16日、分かった。校庭に津波が襲うまで学校側が児童らを校庭にとどめ、避難させなかった可能性が浮上した。 真相解明を求める遺族有志が市教委に情報公開を請求、同日開いた記者会見で明らかにした。市教委は避難の開始時刻を二転三転させており、今年3月に開かれた保護者説明会では「津波到達1分前に避難を開始した」と説明していた。---------------- 《中 略》----------------- 有志の一人で、6年生だった次女、みずほさん=当時(12)=を亡くした佐藤敏郎さん(48)は「市教委は説明を翻し続け、今回も新証言が発覚した。子供の命を真ん中に置いて、真摯に向き合ってほしい」と訴えた。
(記事全文はこちらから → 産経新聞 - Yahoo!ニュース)
宮城県石巻市 がれき処理、難題抱え本格稼働
2012.6.10 15:13
東日本大震災による津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市。海に近いがれきの仮置き場の向こうに、巨大な焼却炉が5基並ぶ。急ピッチで建設が進む、国内最大級の震災がれきの中間処理施設だ。5月下旬には1基が本格的に稼働し、夜明け前の空に絶え間なく煙を吐き出していた。
宮城県によると、県内のがれきは1154万トン。このうち石巻市、東松島市、女川町の県受託分312万トンをここで処理する。全施設の完成予定は8月末。平成26年3月までの施設撤去が決まっている時限的な事業で、雇用創出にも配慮した。総事業費は1924億円を見込んでいる。
---------------- 《中 略》----------------- ただ、この施設では1日約4300トンのがれきを処理できるが、焼却は5基で1日1500トンが限度。2年後の処理完了には他の自治体が協力する広域処理はやはり、必要だ。
(記事全文はこちらから → MSN産経ニュース)
…昨年5月、石巻市へ向かい、大川小学校、石巻港を含めた未曾有の惨状を目の当たりにしました。
来月7月23日~24日に再び石巻市へ、そして25日には女川町へ、所属する会派の行政視察で伺うことが叶いました。
座間市行政として何かできることはないのか。
「現場」へ行き、現場にある「現物」が、「現実」の中でどのように処理されているか。そして、「原理」「原則」に基づいて判断し、どう行動しなければならないか、5ゲン主義で今後の施策を考えるつもりです。
今日は何の日…?。

今日は「おまわりさんの日」です。
6月17日は、おまわりさんの日です。1874(明治7)年6月17日、日本で初めて巡査制度が誕生しました。同年に東京では交番制度も生まれましたが、当時は交番の建物がなくお巡りさんが1時間交代で、立ち番をしていたそうです。
その他は以下の通りです。
砂漠化および干ばつと闘う世界デー(International Combat Desertification and Drought)
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つです。
1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択されました。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日です。
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩の日
1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問しました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
産経新聞 6月16日(土)20時1分配信
東日本大震災の津波で児童・教職員84人が死亡、行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の当時の校長が、震災直後の市教育委員会の聞き取りに対し「(保護者らへの)引き渡し中に津波」などと証言していたことが16日、分かった。校庭に津波が襲うまで学校側が児童らを校庭にとどめ、避難させなかった可能性が浮上した。 真相解明を求める遺族有志が市教委に情報公開を請求、同日開いた記者会見で明らかにした。市教委は避難の開始時刻を二転三転させており、今年3月に開かれた保護者説明会では「津波到達1分前に避難を開始した」と説明していた。---------------- 《中 略》----------------- 有志の一人で、6年生だった次女、みずほさん=当時(12)=を亡くした佐藤敏郎さん(48)は「市教委は説明を翻し続け、今回も新証言が発覚した。子供の命を真ん中に置いて、真摯に向き合ってほしい」と訴えた。
(記事全文はこちらから → 産経新聞 - Yahoo!ニュース)
宮城県石巻市 がれき処理、難題抱え本格稼働
2012.6.10 15:13
東日本大震災による津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市。海に近いがれきの仮置き場の向こうに、巨大な焼却炉が5基並ぶ。急ピッチで建設が進む、国内最大級の震災がれきの中間処理施設だ。5月下旬には1基が本格的に稼働し、夜明け前の空に絶え間なく煙を吐き出していた。
宮城県によると、県内のがれきは1154万トン。このうち石巻市、東松島市、女川町の県受託分312万トンをここで処理する。全施設の完成予定は8月末。平成26年3月までの施設撤去が決まっている時限的な事業で、雇用創出にも配慮した。総事業費は1924億円を見込んでいる。
---------------- 《中 略》----------------- ただ、この施設では1日約4300トンのがれきを処理できるが、焼却は5基で1日1500トンが限度。2年後の処理完了には他の自治体が協力する広域処理はやはり、必要だ。
(記事全文はこちらから → MSN産経ニュース)
…昨年5月、石巻市へ向かい、大川小学校、石巻港を含めた未曾有の惨状を目の当たりにしました。
来月7月23日~24日に再び石巻市へ、そして25日には女川町へ、所属する会派の行政視察で伺うことが叶いました。
座間市行政として何かできることはないのか。
「現場」へ行き、現場にある「現物」が、「現実」の中でどのように処理されているか。そして、「原理」「原則」に基づいて判断し、どう行動しなければならないか、5ゲン主義で今後の施策を考えるつもりです。
今日は何の日…?。

今日は「おまわりさんの日」です。
6月17日は、おまわりさんの日です。1874(明治7)年6月17日、日本で初めて巡査制度が誕生しました。同年に東京では交番制度も生まれましたが、当時は交番の建物がなくお巡りさんが1時間交代で、立ち番をしていたそうです。
その他は以下の通りです。
砂漠化および干ばつと闘う世界デー(International Combat Desertification and Drought)
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つです。
1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択されました。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日です。
--------------------------------------------------------------------------------
薩摩の日
1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問しました。
(イラスト&記事はこちらから引用→今日は何の日?~記念日イラスト素材)
2012_06_17